1ヶ月ぶりのテレフォンイングリッシュ|飽きていたのは、母だけだった

高額なDWE教材を勇気を出して購入した後に来る、次なる選択肢。
ワールドファミリークラブに入会するか否か(笑)
【関連記事】ワールドファミリークラブは会費を払う以上の価値があるか?
私が入会する決め手となった1つが、テレフォンイングリッシュ。
海外へ行かずとも、自宅に引きこもりでも、インプットした英語をアウトプットすることができるテレフォンイングリッシュの制度に魅力を感じたからです。
■絶賛サボり中だったテレフォンイングリッシュ
週に1度のテレフォンイングリッシュ。
週に1回なんて少ない~!!!っと、入会当時は嘆いていた、テレフォンイングリッシュ。
いつしか月に1回やるかやらないかの頻度まで遠ざかっていたテレフォンイングリッシュ。
当日の朝まで覚えているのに、夕方になると忘れてしまうテレフォンイングリッシュ。
(笑)
イベントと違って追加料金もないのに、何だかサボっておりました。
■大切なことは、息子が教えてくれる
昨日の出来事です。
我が家は、毎週木曜日がテレフォンイングリッシュの日。
いつものように朝は覚えている母は、息子に何気なく言いました。
母「今日、テレフォンイングリッシュの日だね~。ど~する~?」
すると、息子はチカラ強く言いました。
息子「ライトブルーキャップ貰うんだもん!英語する!!」
母「!?」
突然息子の口から出てきた“ライトブルーキャップ”という言葉。
先々月は母もCAP取得に向けて燃えていたし息子にも呪文のように働きかけてのですが、先月は年末の忙しさにかまけて課題の提出すらしなかったのに…。
やる気が失せていたのは、母だけだったようです。
そして2ヶ月前の母の呪文は、気付かぬうちに彼の闘志に火をつけていたようです。
「よし!今晩は、テレフォンイングリッシュやろう!」
母は、心に決めました。
■やっぱり忘れる、テレフォンイングリッシュ
人間は、良くも悪くも忘れる生き物です。
今朝、心に決めた出来事ですが、忘れます。
そう、母は夜にはスッカリ忘れていました。
今日がテレフォンイングリッシュの日だということを。
そんな中、風呂に入っている息子と父の会話の「英語」っというフレーズが耳に止まりました。
耳を澄まして聞いていると「英語頑張って、男みせるんだ~」っと、息子がイキイキと話していました。そしてテレフォンイングリッシュでABCの歌を歌うと、練習し始めました。
その後、風呂から上がった息子は、テレフォンイングリッシュする~っと、母に言ってきてくれました。
あんなに嫌がっていたテレフォンイングリッシュ。
大きな声で、最後まで集中力も続いていました。
もちろん今回がまぐれな可能性もありますが(笑)それでも、今回の彼のやる気と自主性に母は息子の無限の可能性を感じました。
(イチイチ大袈裟 笑)
息子は成長している~!!!
Comment
息子さん、素晴らしいですね〜^ ^
成長している!
でも、テレフォンイングリッシュ…忘れちゃうんですよね〜(笑)うちも、しょっちゅうです。
ご無沙汰してます!
第二子出産後、ブログ拝読する時間がなくて、遡って読んでるところです〜。まだ追いついてないのですが、共感!でコメントしちゃいました。
ウチも木曜日です!朝は覚えてるのに(てか14時15分までは覚えてるのに)忘れちゃいますよね〜。子育て主婦の午後は忙し過ぎなんですもん!
なんとか踏ん張ろうと、今年のカレンダー、TEの日全てを蛍光ペンで塗りました(笑)今の所は効果アリです^_^
ただの景色になってしまったら、また何か考えねばです。
この前のストレスの記事も、ウチの事!?とドキッとしました。保育園ではしっかり者の3歳の娘が家では甘えまくりの泣き虫。終日「ママ大好き」とまとわりついてます。下の子が生まれたストレスが溜まってるかも…と思いました。次の休みには、息子を夫に任せて、娘と2人で公園へ行こうと決意。
ありがとうございました!
それと!理想がなくては前進もないです。失敗した?と思ったら修正すればいいんです。そうできる子に育てたいんだから、親もそうやって成長してくんです。と、私は思っています!一緒に頑張りましょ〜!
なんかいっぺんに色んな記事の感想書いてしまってごめんなさい(汗)
このブログ、元気が出ます。私も頑張るぞーって思います。
楽しみにしてます!
ああっ息子がお昼寝終了したので、また後日〜!
まめははさん
ご出産されていたんですね!!!わぁ~おめでとうございます~♪♪♪
2人の子育て、大変なことも多いと思いますが、今まで以上に幸せを感じる時間も増えますね♪
まめははさんの娘さんも、同じようなことがあったんですね。
30歳を過ぎた私自身ですらまだストレスの発散を上手くできないのですから、子供達も上手くストレス発散できないのは仕方がないことですよね。
ストレスの原因をなくすのも大切だし、ストレスとの付き合い方を覚えていくのも大切ですよね。
日々、子供が色々なことを気付かせてくれます。
自分の未熟さを感じる日々ですが、反省してると気分が暗くなるので、“死ぬこと以外かすり傷精神”で頑張る、今日この頃の私です!(笑)
私の方こそ、いつもまめははさんの言葉に励まされています!
お互い、頑張りましょう!!!