【34日目】DWEのCAPとは|理解を深める

なんだかCAPに興味が湧いてきた今日この頃。
まだ1ヶ月で早いのかしら?早く、今月中旬に参加予定のファーストステップ行って色々聞いてきたいな~。っと思いつつ、やはり待つという事ができない私。
今日は、CAPについて色々調べました。
■CAPとは
CAPとは“Children`s Achievement Program“の略で、日本語にすると“子供の為の達成プログラム”という意味です。
■CAPの目的
DWEのゴールは卒業です。でも、卒業までの道のりは結構遠い!!
だから、プレイアロングやDWEで楽しく英語を身に付ける中で、自分のレベルに合った小さな課題を達成していき、最後の卒業課題まで到達できるようバックアップしていってくれる仕組みが、このCAPなのです。
■CAPの魅力
①教材とリンクしている内容なので、英語の理解度の目安になります。
②提出すると「メッセージカード」や「ごほうびシール」が貰えます。
③各段階の課題を全てクリアすると、記念としてCAP(帽子)がプレゼントされます。CAPは、ライトブルー、ブルー、グリーン、ライム、イエローと、各段階毎に変わっていきます。
親はもちろん子供自身も、CAP提出を目標にするとやる気が育ち、楽しく教材に向かうことができるというわけなのです。
■CAPの課題の種類
CAPには、発達に合わせて次のような課題の種類があります。
①レポートCAP(報告課題)
・言葉が出る前の子供~歌を一部だけ口ずさめる3歳くらいまでが対象の目安の課題。
・子供の様子を、親が報告する課題の提出方法。
②オーディオCAP(録音課題)
・言葉をしかり話せるようになる3歳頃~が対象の目安の課題。
・大きくパート1~パート3に分かれています。
・専用の音声録音アプリを活用して提出ができます。テープやCDに録音し、郵送でも提出できます。
③テレフォンCAP
・テレフォンイングリッシュで応募する課題です。
④CAP・プラス
・ファン・アンド・ゲームに対応した課題です。
・テレフォンイングリッシュで応募ができます。
まだまだ理解できていない部分も多いですが、基礎の基礎は理解できた気がします♪
早速明日、ライトブルーのレポートキャップに挑戦してみたいと思います♪