「時間がない!けど子どもに英語を身に付けさせたい!」そんなシングルマザーの日々の工夫と実践状況を書き記しているブログです

子供がテレビばかり見る|TV子守を卒業するための母の決断

 
この記事を書いている人 - WRITER -

子供が生まれたばかりの頃は、テレビはあまり見せない子育てをしようと思っていました。テレビが子供に与える悪影響を知っていたからです。

ですが今では、テレビばかり見る子になってしまいました。

テレビばかり見る子に育ててしまった

子供とマンツーマンで遊ぶのが苦手な私。

ついつい楽な方向に逃げる弱い母のせいで、泣いたらテレビ!暇になったらテレビ!静かにしていて欲しいからテレビ!と、気づいたらテレビ漬けの日々を過ごしてしまいました。

テレビは凄いですよね。上手に子供の子守をしてくれます。

息子から「何かしよ〜」「どっか行こう〜」「遊ぼ〜」と迫られることもなくなります。その間、母は自分のことができます。自分の時間ができます。

超楽です。

最初は時間を決めて見ていたはずが、ダラダラ・ズルズル。いつの間にか家にいる時間はほとんどテレビが付いている状態になっていました。

最近では母のドラマまで一緒に見るように。刺激の強い解剖ドラマや病院ドラマを一緒に見てたせいで、救急車の音を聞くと「誰が刺されたの?」「誰が死んだの?」「誰か殺されたの?」と、事件前提の発言をするようになってしまいました。

脱テレビ!のための母の決断

今が一番脳も体も成長している時期なのに…TV子守をさせていていいのか・・・。いや、このままではいけない。でも、テレビがあったら見たくなるし、楽したくなる。テレビの誘惑に負けない自信がない・・・

っと葛藤を重ねた結果『テレビがあるから見たくなるんだ!テレビがなければいいんだ!』っと考え、2018年4月から色々な諸事情も加わり(笑)テレビなし育児をスタートしました。

家からテレビの存在をなくしたのです。

本当にやることがいつも極端だな〜と、我ながらビックリですが、小学生以降に始めるのは厳しいし、今が最後のチャンスだと思い、テレビなし育児をスタートすることを決めました。

環境が人を育てる

今や冷蔵庫、洗濯機に続く必需家電のような気がしていたテレビですが、考えて見れば今のようなカラーテレビが普及したのは1970年に入ってから。それまではないのが当たり前の家電だったんですよね。

テレビのない生活が、良くも悪くも我が子にどんな影響を与えるか・・・私の子育てがどう変わっていくのか、英語育児と共にここに記録していきたいと思います!

きっと色々とバカだね〜と思うことがあるかと思いますが、温かく見守ってて頂けると幸いです。

 







この記事を書いている人 - WRITER -

Comment

  1. DWE より:

    いつも極端な行動力に驚いています。元をたつことも大事ですが、その反動のストレスがどうか来ませんように…。

    • happiness-edcation より:

      DWEさん、コメントありがとうございます!
      DWEさんのコメントは、本当に私に色々な気づきをくださります。
      はい!!!息子のストレスに気をつけながら、やっていきたいと思います!!!

  2. きゅう より:

    思い切りましたね笑
    私が子どもの頃、我が家はもともと1日1時間以内(かなり厳しく)の約束だったのですが、引越を機に丸1年のテレビなし生活をしました。小学生だったので、夜の娯楽はカードゲームとボードゲームで、今でも「あのとき楽しかったよねー」と話題になります。

    テレビのいいところ(もちろん悪いところでもありますが)はボーッとできるとこだと思っています。テレビを見ているときは脳はかなりリラックスする(なんも考えてない)そうです。
    テレビがない分、親子それぞれボーッとする機会を意識的に設けてくださいね。
    後日談もお待ちしています。

    • happiness-edcation より:

      きゅうさん♡2ヶ月後にお返事を返すなんて無礼な私をお許しください(´;Д;`)
      きゅうさんも、テレビのない時期を過ごしたことがあるんですね!
      そしてとても大切な情報をありがとうございます!テレビを見ている時って、脳がリラックスしているんですね!知りませんでした。リラックスする時間、とても大切ですね。意識します!!!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ディズニー英語で息子はバイリンガル , 2018 All Rights Reserved.