「時間がない!けど子どもに英語を身に付けさせたい!」そんなシングルマザーの日々の工夫と実践状況を書き記しているブログです

あれから2ヶ月!息子の成長と課題

 
この記事を書いている人 - WRITER -

びっくりたまげました。最後にブログを更新してから2ヶ月も過ぎていました。

我ながら、私って、本当にわかりやすい。

そう、ブログを更新していない時期は、英語をしていない時期。そしてブログを更新し始める時期は、英語を再開した時期です(笑)

タイトル変えないと、タイトル見てブログを読んでくださった人に「詐欺だ〜」と言われてしまいそうな予感にソワソワしております(´;Д;`)

ごめんなさい♡

英語ネタの前に、前回の記事の続き「朝のお約束」のその後について書いてみたいと思います♡

朝のお約束は守れているのか

結論から言うと…6〜8割できている状態です(笑)

何も言わなくても放っておけば下記のことはだいたい一人でできる息子になってきました。

  • ご飯を食べる
  • 食器をシンクに片付ける
  • 洋服を着替える
  • うがいをする
  • トイレをする
  • 髪の毛を直す
  • 靴下を履く

やはり息子にとっての秘訣は「怒らないこと」でした。あと、指示しないこと。

他のことに夢中になっていると忘れることも多々ありますが、最後に「全部できたか確認タイム〜」と言うと、自分で忘れていることに気づいてやったりしています。

意識しているのは、できなかったことを言うよりも、前回は忘れたけど今回はできたことを伝えること。

「昨日はパジャマ転がってたけど、今日はパジャマ片付けたんだね〜!覚えててくれて嬉しい〜」と、女優並みの演技力を発揮しながら全身で喜びを伝えます( ̄ー ̄)

すると、まだまだ単純の息子は「ニコッ」と嬉しそうにしています。

今後の課題、今夜家族会議します!

ただ、こうしてブログを書いてて気づきました。肝心の8時までにと言う部分はほぼ未達成です(笑)

でもそれは多分、息子に原因があるのではなく、99%私のせい(^_^;)だって、私が8時までに終わらせると言うことを忘れていたのですから〜!!!!

ここで考えました。

我が家の課題を。そして、

  1. 朝起きる時間が決まっていない問題(いつもバラバラ)
  2. 出発時間が決まっていない問題(いつもバラバラ)

っという、母のさじ加減で生活が動いていることが、原因だと感じました。来年の春からは小学生。少しずつ時計を見ながらに生活に移行をしていこうと思います。

っということで、今夜は息子と家族会議をしたいと思います。

タイトルは「1日の軸スケジュールを考えよう」

起きる時間や寝る時間、お風呂の時間や食事の時間など、軸となる時間を息子と一緒に話し合いながら考えてみたいと思います♡

 







この記事を書いている人 - WRITER -

Comment

  1. しずか より:

    お久しぶりです(^^)再開したのですね!英語ネタ楽しみにしています♪

    怒らない、指示しない、が出来ずについ口うるさく言ってしまう私…見習いたいです>_<

  2. きゅう より:

    お久しぶりです。私も職場復帰し、「早く着替えて〜」「ママ先に行くよ〜」の毎日です。2才の次男は言われなくても靴を履いて玄関で待っててくれます。なのに!長男がちんたらちんたら着替えて…焦ることもないのんびりさん。基本的にはそんなに子どもにイライラしないのですが、、せめて焦ってほしい。でも母に、私そっくりだと言われて、諦めるしかありません笑。子ども用のお支度時計は準備されてますか?私は学研ステイフルのを買いましたが、わかりやすいようで、オススメです。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ディズニー英語で息子はバイリンガル , 2019 All Rights Reserved.