勉強の習慣は小学生までに|自ら勉強する子になるための子育て

自ら勉強をする子に育てていくためには、親は決して「勉強しなさい」っと勉強を強要してはいけません。
親にできることは、この3つです。
①「習慣づけ」をすること
②「勉強への動機付け」をすること
③「勉強観」を育むこと
子供は“自由”にしても“強制”しても勉強はしません。
やはり、親のサポートは必要不可欠です。
今回は①の「習慣づけ」をすることについて学んだ事を、自分の英語育児と照らし合わせながら(笑)アウトプットさせて頂きます。
■無意識に勉強を強制している親達
保育園や幼稚園では、遊びが大切です。遊びの中に学びがあるので、遊びがとっても大切です。
でも小学生になると、勉強が始まります。勉強が義務になります。
学校からは宿題が出るようになり、テストでは点数が付けられます。
だからこそついつい親は
「勉強したの?」
「宿題やったの?」
「いつやるの?」
そんな言葉を掛けて、子供を心配してしまいます。
最初は心配でかけていた言葉ですが、親の思うように勉強しない子供を見ていく中で変わっていくのです。
苛立ちに。
そして
「勉強しなさい!」
「宿題やりなさい!」
「いつになったらやるの!」
そんな言葉に変わっていってしまうのです。
これが強制です。
「心配」っという感情が豹変すると、恐ろしいんですよね(笑)
■強制せず、どうやって子供は勉強するの?
子供が勉強をしないから、親は強制してしまうんですよね。
だったら他にどんな手があるって言うんだ~い!って感じですが、実は、とても簡単です。
よく『他人を変えることはできない。変えることができるのは自分だけ。』っという言葉を耳にしますが、まさにコレです。
親が勉強するのです。
親が勉強する姿を「背中」で子供にみせ、教えていくのです。
そしてこれは、本格的に勉強が大変になってくる、中高生になってからでは遅いのです。小学生の時までに、このような親の姿を見せていく事が大切なのです。
親の行動は、それだけ子供の将来に重要な意味を持つという事を、認識していなくてはいけません。
大切なのは、勉強を強制することではなく、自然に勉強ができる環境を整えてあげることです。
勉強部屋を与えるとか塾に行かせるとかではありません。
子供にとって最も大切な勉強環境とは、ソバにいる親自身が『学習習慣』を持っていることです。自分自身が毎日本を読み、学習している姿を見せるのです。
子供が自ら勉強するようになるためには、勉強を強制するのではなく、親自身が勉強をする習慣を持ち“背中”で教えていくことが大切なのです。
ジュウオウジャーの虜になっている息子は、ここ最近では英語の本に手を伸ばす事が減ってきました。
仕方ないかな~っとか思ってしまっていたのですが、いやいや、親次第ですね。
まずは、私が教材で遊んでいる姿を彼に見せる事が必要でした。
息子は変えられないけど、私は変えられる!
母さん、お前のためなら、頑張れるわよ~!!!
Comment
ココさん、こんにちは!
親が勉強と言うのはどのようなこと(レベル)をやればいいですかね?
パパはたくさん経済の本とか読んでるんですが、私はサッパリ(^^;;
漫画とか推理小説ばかりです。
DWEやればいいですかねー?
なんでもOKだと思います♪
今の時期だと一緒に机に向かう習慣を作るだけでも良いですよね♪
机に向かって一緒にDWEやっても良いし、塗り絵とかお絵かきしても良いと思いますし♪
私も、まずは勉強というより、机に向かう習慣を作ろうと思っています♪
なるほどー!
机に向かう姿が大切なんですね!
昨日会社の先輩に、「子供が大きくなったり二人目出来ても広い家に住まずにみんなリビングにいれば光熱費抑えられるし、勉強も目の届くところでやるよ!」ってアドバイスもらって…。
一緒にリビングでテレビをつけずにお勉強っていいなっておもいました^ ^