家族会議!朝のお約束をつくってみた

5歳の息子は、いわゆる反抗期真っ只中!怒ったり、反発したり、小憎たらしいことが多く(笑)毎日のようにバトルを繰り広げています。
毎朝同じ言い合いの繰り返しで、お互い嫌な気持ちになるのを無くしたいと言う気持ちから、昨日、息子と二人で家族会議をしました(笑)
会議の目的!なぜルールをつくるのか
息子と家族会議をする際、こんな風に伝えました。
「最近、毎朝ケンカしちゃうね。「早く着替えて!」とか「靴下履いて!」とかお母さん、怒ったように言っちゃうよね。〇〇も「今やってる!」「わかってる!」って怒っているように返事したり…。〇〇と笑顔で(保育園)お別れしたいのに、なんだか気分が沈んでお別れになっちゃうね。笑顔でお別れできるようになりたい」と。
「笑顔でお別れできるように、二人で笑顔で過ごせるように、約束事を決めよう」と伝えました。
そうすると息子は素直に「うん、いいよ」と言ってくれました。
息子の希望と母の希望
息子は集中こそしていなかったものの、しっかりと自分の意見を伝えてくれました。
そして言われたことが「怒って欲しくない」ということ。とにかく息子は私に笑顔でいて欲しいとのことでした。
私は息子に、8時までには準備を終えて欲しいこと。そして準備の内容としては
- 着替え
- 朝ごはん
- 食器の片付け
- パジャマの片付け
- トイレ
- 寝癖直し
- うがい
をやって欲しいことを伝えました。こうして列挙してみると、ちょっと約束事が多いかな〜っという気もしましたが、息子は「わかった」と言いました。
できなかった場合は・・・
そして母は、もし息子が準備ができなかった場合はどうしたらいいかを確認しました。すると息子は
「8時過ぎたよー」と笑顔で優しく言って欲しいと言ってきました。
なるほど。。。私、どんだけ怒っていたのでしょうか(笑)
母の約束事
息子の前で、母も誓いました。
「早く」「急いで」などの言葉は使わない。時間に間に合わなくても、怒らないことを。
明日から挑戦してみよう!と二人で約束し、寝ました。
初日を終えて
そして今日。
私たちは見事に寝坊しました(笑)
8時には準備を終えたかったのに、目が覚めたのは7時50分!焦りました〜。そして息子の起こし方が雑だったため、朝から不機嫌!
でもね、息子は見事、全てを自分の力でやり終えてくれ、8時20分には準備を終えてくれました。
これには母、感動。息子の力を完全に見くびっていました。
そして、いかに今まで自分の指示の仕方が悪かったのか、成長に合わせた行動ができていなかったのかを感じました。
今日は寝坊したにも関わらず、笑顔で保育園へ登園することができました。
まだ1日目で始まったばかりですが、母自ら約束を守らないなんてことのないよう、自分を律して、朝の時間を過ごして行きたいと思います( ´ ▽ ` )
2週間後くらいに、また経過を書きたいと思います( ´ ▽ ` )
Comment
私にも少しやんちゃな弟(小学生)がいるんです!年が離れてるから、自分の子のように思ってます。約束事を決めるときいつもうまくいっているとは言えない現状です
感情的になるんですよね、、、
ぜひどういう気持ちの整理をして話し合いに望んでいるのか教えて欲しいです!