3歳のDWE活用術|基本に戻ってレッスン前の準備をしていく

DWEをどう活用していけば良いかわからない・・・
DWEを上手く活用できているのか不安・・・
こんな使い方で大丈夫なのか不安・・・
そんな気持を拭いきれない今日この頃。
でもさ、何を不安がっているんだ、私!
何を焦っているんだ、私!
WFクラブは、しっかり年齢の目安に応じた教材の活用の仕方を教えてくれているじゃないか!!
それを活用もせず、何自己流を産み出そうとしているんだ!!
特別なことをするために特別なことをするのではない。
特別なことをするために普段どおりの当たり前のことをする。
byイチロー
あのイチローですら、当り前のことが大切だと教えてくれているじゃないか!!笑
3歳の時期の進め方
ってことで、再確認をしてみました。
ついつい忘れてしまうのですが、2~4・5歳の時期は、StageⅠの“DWEレッスンを始めるまでの準備期間”なんですよね。
言葉の意味を理解する力を深め、話す力の基礎をつくる時期です。
単語を組み合わせて話す力が徐々に発達していき、5歳くらいで大人の言語能力に近くなります。※WFCより抜粋※
ってことでDWE教材も、言葉の語彙を増やして、言葉の理解力を深め、広げてくれる教材をメインに活用していくことがおススメだそうです。
■3歳の中心教材
この時期に中心的に活用していくことを推奨している教材は、この2つ!
- Straight-Play DVD (ストレート・プレイ DVD)
- Play Along! (プレイ・アロング)
あっ、まだこの教材で良かったのか!!!
っというのが、私の感想でした(笑)
でも、でも、プレイアロングの活用法には、変化がありました。
0~2歳のStage 0の時期は、遊びの中で英語を体験することがメインでした。なので、ひと通りDVDを見てたり、同じ遊びをしてみたり、CDを聞きながら遊んでみたりすることがポイントでした。
そして今!
2~4・5歳のStageⅠの時期は、DVDを見ずにCDを聞きながら遊んだり、歌いながら遊んだりして、歌詞の意味を理解して歌い遊べるようになることがポイントだそうです。
なるほどね~!!!
Straight-Play DVDの活用法は、DWEのお話と歌に親しむことがポイントだそうです。
1~12までひと通りDVDを見て、お話を楽しんだら、お子さんの好きなDVDを中心に見てください。3歳を過ぎたら期間を決めて1から順番に見るようにしましょう。(Sing Along!やTalkalong Cards、DWE Book & CDも対応する部分を使ってください。)
※WFCより抜粋※
■3歳の導入教材
そして、導入教材として、この時期に取り入れてもよいと紹介されていたのが、この3つ。
- Sing Along! (シング・アロング)
- DWE Book & CD (DWEブック & CD)
- Talkalong Cards (トークアロング・カード)
Sing Along!は、見ているStraight-Play DVDに対応した歌を中心に、絵本を見ながらCDを聞いたり、DVDの「ボキャブラリー・プレビュー」のセクションを見たりしましょう。
Talkalong Cardsは、見ているStraight-PlayDVDに対応したカードを中心に、カードの表面を使いましょう。
DWE Book & CDは、CDを聞きながら絵本を見たり、見ているStraight-PlayDVDと対応する絵本を合わせて使いましょう。
ってな感じで書いてありました。
■まとめ
どうやら、焦ることは無かったようです。
教材がたくさんあって迷っちゃう~っという心情だったのですが、プレイアロングとストレートプレイDVDを活用し、ステップアップしたくなったら、DVDに出て来る歌や単語、本を楽しめばいいってことですもんね。
小さいことを重ねることが
とんでもないところに行く
ただ1つの道
って、あのイチローが言ってます!!!
欲張らず、コツコツ、ですね!
Comment
ブログを書いていると、他の人のブログも気になっちゃって、小さい子がどんどんCAP取っていたりすると焦りますよね〜。めちゃくちゃ分かります!(>_<)
でも、うちの場合は5歳頃からSBSを始めたので比較的スムーズでした。
CAPの録音も苦労した記憶がありません…
こちらの投稿を見て、SBSを始める時期としてはちょうど良かったんだな…と思いました(笑)
息子の場合は焦って早く始めてもうまくいかなかっただろうなと思います。
ただでさえイライラしやすい私、早くから始めていたら、うまくできない息子にイライラして怒ってしまい、英語嫌いにしてしまっていたかも…
その子その子に合う時期があるんですよね…きっと。
お互い気長にコツコツ頑張りましょうね〜♪
えいまむさん!
そうなんです!焦っちゃうんです!!(笑)人は人!自分は自分!っと息子に教えたりしつつ、母はできていない・・・笑
えいまむさんのお子さんは、5歳から始めたんですね!SBSなんて、今は押入れの奥にしまってあります 笑
我が家も5歳くらいまでには始められたらいいな~♪
わが子の成長のペースに合わせながらですね♪
これからも、一緒にコツコツ、きつつきのように励みましょう♪♪♪
ココシャネルさん、こんばんは!前にコメントさせて頂いた、みっきです。
今年も宜しくお願いします♪
DWE活用術、とても勉強になります。あ、遅れましたが、DWEの購入、遂に腹をくくりました(笑)
少し先に引越しを控えているのでそれからになりますが、すこぶる楽しみです(笑)
ココさんのDWEの取り組みなど、学ぶべき点が沢山あります(*^^*)
これだけの教材量だと 一体どれを…なんて悩みそうですが、ちゃんとサポートがあるんですね!安心しました(笑)
ココさんはレッツプレイセットはもう使っていますか?
とっても魅力的ですが「工作メンドクセ~」なんて密かに思う私は買うべきか否かまだ迷っています(笑)
これからも息子くんの成長楽しみにしていますね!