教育ママは英語育児に力を入れるのが特徴!?|DWEをやっていて言われるていたこと

DWEを始めて1ヶ月強の時期にも友人に言われたのですが、先日またしても言われました。
「○○(私)が、こんな小さな子供に英語を習わすなんて、教育ママになったもんだね~!」
っと(笑)
ちょっと、ハッキリ物事言い過ぎでしょ!私に失礼よ!!
その時は「え~!」って笑顔で受け流したけど、なんかモヤモヤ。この際、開き直って「そうだよ!」っと言えば良かった(笑)
■教育ママと呼ばれることへの葛藤
初めて面と向かって「教育ママ」と言われた時の記事(笑)
教育ママと言われて嬉しくないのは、ウィキペディア先生による言葉の解説がこうだから。
「教育ママ」とは、わが子の将来を期待して学業・塾や習い事を熱心に受けさせる母親を指す。
行き過ぎた躾や教育方針、被保護者の意向を置き去りにした(児童虐待も同然の)家庭教育、それに付随する言動を揶揄する意味でも使用される。
前述は良くても、後述と一緒にされたくな~い!!!
もし私が、社長婦人だったら。
もし私が、教養、品格のある女性だったら。
こんな風に言われる事は、きっとないよね~。英語育児しているのが当り前のオーラが出るくらいの品格を持ちたいな~(笑)
■「教育ママ」ではなく「共育ママ」
なんだかんだ言って、教育ママと言われると、色々と考えてしまう私。
「教育ママ」の捉え方なんて人それぞれだから、他人様の考えを否定したり、左右されるのも違うよね。
もちろん、行き過ぎた躾や教育方針、被保護者の意向を置き去りにした(児童虐待も同然の)家庭教育、それに付随する言動になっていたら大変な事だけど。
自分自身の子育てに自信がないから、人から言われた言葉に一喜一憂しちゃうのかも。
私は「教育ママ」ではなく、「共育ママ」でありたい。
子供の自尊心を育む子育てをする!
子供が自分に自信を持ち、自分の事が好きだと思える子育てをする!
子供が未来に夢と希望を持てる子育てをする!
その為に、息子にあれをする・・・これをする・・・ではなく「母のあり方」で、それを示していけたらいいな~っと。
母が読書する姿。
母が楽しそうに仕事をする姿。
母が努力する姿。
母が考える姿。
母が失敗する姿。
母が失敗から立ち上がり乗り越える姿。
母がいきいきと生きる姿。
そんな姿を、息子に見せて「あぁ、早く大人になりたい!アレを知りたい!お母さんに負けてられない!」っと、思わせてやる~!
まさに子育ては「共育」
母は息子と共に成長するよ。
Comment
ココシャネルさん
こんばんは。いつも楽しく拝見させてもらっています。DWE、私も息子と一緒に英語を楽しむために購入検討中です。(色々な教材を見てほぼ決めかけです)
教育(共育)のお話も勉強になります。共感する部分もたくさんです。
引き続きブログ楽しみにしています!
kumyさん
コメント、ありがとうございます!とっても嬉しいです!
これから息子さんと英語を始められるんですね♪これから無限に広がる可能性にワクワクしちゃいますね♪
ついつい自分が学んだ事を書きたくなって自己満なブログになってしまっている中、そんな風に言って頂けて幸せです。
これからもお互い、子育て楽しみましょう♪
これからも宜しくお願い致します♪