「時間がない!けど子どもに英語を身に付けさせたい!」そんなシングルマザーの日々の工夫と実践状況を書き記しているブログです

【バイリンガル子育て】バイリンガルとは?バイリンガルのメリットとデメリット~メリット偏~

 
この記事を書いている人 - WRITER -

私は、息子を日本語と英語のバイリンガルに育てたいと本気で思っています。なぜならば、バイリンガルになる事によってこんな良い影響が考えられるから♪

◎世界各国の人達と友達になれる

◎価値観の幅が広がる

◎教育や就職の幅が広がる

◎問題解決能力が上がる

◎自由な発想力や想像力が高まる

◎他者に対する寛容な態度ができるようになる

etc、沢山のメリットがあるんです!

《参考記事》【バイリンガルになろう】バイリンガルが賢く柔軟性み満ち溢れるのには理由があった!

aaa

バイリンガルになる一番の近道は幼少期に習得しておく事だと思っています。つまり私にとっては、今この時期!!

っと、簡単に言ってはいますが、英語が全く話せない私と主人にとっては、大変ハードルが高いのは重々承知しております。だから、一緒に頑張る仲間が欲しい!!!

チョッピリでも興味を持ちこのブログを読んでくださっているアナタに!私が色々調べた“バイリンガル子育て”についてをシェアします。一緒に勉強しましょう♪

“バイリンガル”とは・・・

辞書でひくと、二言語を自由に使いこなすこと。また、その人。っと、いう意味です。

では、バイリンガルになる為の幼少期から始める“バイリンガル子育て”には、どんなメリット、そしてデメリットがあるのでしょうか?

まずは、メリットからご紹介します。

“バイリンガル子育て”のメリット

①外国語の習得が早く、知識の幅が広がる

脳が柔らかい幼少期は、人生で1番言葉を吸収する時期です。なのでこの時期に英語に慣れ親しむと、大人よりも楽に英語を習得できるのです。

また、英語をマスターすると、幼いながらにも他の文化に興味をもつようになり、日本語(一言語)だけを使う場合よりも、知識の幅が広がります。

②耳と口が英語に鳴れ、発音が上手になる

「幼い時期から教育なんて、可哀想。」

「今は沢山遊ばせてあげたい。」

幼少期からバイリンガル子育てをしなくても、いずれ学校で英語学習が始めるからいい・・・という考え方もあります。でも幼い時から英語に耳を慣らしておくと、英語を正しい発音で話せるようになるんです!

文法はきちんと勉強すれば学校の授業で習得できます。でも現状は、英語にコンプレックスを持つ日本人が多い・・・その理由の大半が、聞き取りが苦手だったり、発音がヘタだから。

これは、当然です。英語には日本語にない発音が多く存在し、日本語に慣れてしまった脳では、聞き取る事が大変難しいのです。

でも、小さな頃から耳を慣らしていれば、そんなコンプレックスは生まれないのです。

③その他の外国語の習得が楽になる

赤ちゃんの頃から日本語の発音とは違う音に耳が慣れていると、英語以外の外国語の発音もすんなり入ってきやすくなります。

また幼い頃からアルファベットに慣れていれば、同じ文字を使うイタリア語やフランス語等々の西洋の言語の取得も早くなるでしょう。

 

バイリンガルだけにとどまらず、マルチリンガルの子に育つ事も可能なのです!!

④親も一緒に英語を学べる

子供が英語を学ぶ事で、親も必然的に英語に触れる機会が多くなります。その為、英語が苦手な人でも、自然と英語に親しみを感じるようになっていきます。

また、子供に負けてはいられない!っと、英語学習のモチベーションも高くなり、親の英会話能力も鍛えられるのです。

aaaa

“バイリンガル子育て”には、こんなにも多くのメリットがあるでした。でもでも!メリットの裏には当然ですがデメリットも存在します。

次回:“バイリンガル子育て“のデメリットとは?

 







この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ディズニー英語で息子はバイリンガル , 2016 All Rights Reserved.