「時間がない!けど子どもに英語を身に付けさせたい!」そんなシングルマザーの日々の工夫と実践状況を書き記しているブログです

DWEを買った理由を変更します

 
この記事を書いている人 - WRITER -

前回の記事に、温かいコメントをくださった皆様、本当に本当にありがとうございました。

顔も見たこともない私の心に寄り添ってくださったコメント、奮い立たせてくれるアドバイスなどなど、なんて私は幸せなんだと、改めて実感しました。

落ち込んでいる時って、やっぱり、何よりも人の温かさが身に沁みます!!!

DWEをやらないと決めた日々

あれから、とりあえず私の生理前の気分の浮き沈みが治るまではDWEはやらないと決めて、ただただ息子とTVを見たり、ブロックをしたり、お料理をしたり、穏やかに一緒にいることだけを心がけてみました。

1日2日風呂に入らなくてもOK!

1食2食適当なご飯でも OK!

と、家事や身の回りのルールまでレベルを下げました(笑)

 

そして、感じたことが2つ。

 

求めなければ、息子は自ら行動するということ。

そして、息子は母を喜ばせようとしているということ。

 

お風呂にいつも入リたがらない息子。

それに対してイライラしていましたが、母が勝手にお風呂に入ってしまうと、自ら服を脱いで入ってきました。

最初はなんで呼んでくれなかったの?っと言わんばかりの表情と態度でしたが、入っても入らなくてもいいよという母のオーラに、すんなりと自分の意思で入ってきました。

 

 

また、DWE教材に対してもは、いつも観ている時間にDVDをかけないでいると、自らDVD観ると言ってきました。

好きなTV観ていいんだよ?っと伝えても、観る・・・っと。

 

そして一言。

「ママ、嬉しい?」

っと。

 

怒ってしまうことが多かった最近の母。

いつの間にか息子が DWE教材で遊ぶ理由は、母を喜ばすためが大きかったのかもと感じました。

母が成長のとき!!!

子供が何かをする理由って、お母さんを喜ばせたかったり、お母さんをびっくりさせたかったり、お母さんに褒められたかったり、お母さんを見返したかったり。

お母さんの存在と影響はとても大きいという事を、上司に教えてもらったことがあります。

 

“お母さんを喜ばすためにやる”のではなく、“DWEが楽しいからやる”

そんな形を理想としていたはずなのに、いつの間にかズレてしまっていたことに気づきました。

 

 

よし。

母、成長します!!!

 

前回のコメントでDWEさんがアドバイスをくれました。

DWEを使い倒したかったら、まずはママがDWEとディズニー映画、ディズニーアニメをとことん楽しんでください!

っと。

 

そうします!!!

私がDWE教材をとことん使い倒したいと思います!!!

 

息子はおまけ!!!

DWEは、私のために買ったんだ〜!!!

 

 

っということで、しばらく・・・もしかしたらずっと、わたくし母のDWE活用術をお送りしたいと思います(笑)

 

どうぞ長い目で、お見守りください(笑)







この記事を書いている人 - WRITER -

Comment

  1. DWE より:

    早速ブログを読みました!

    お子さんと共に、いい方向に流れていけそうですね♪
    生まれ変わったブログを楽しみにしています!

    実は、私も当初は自分が学びたくてDWEを買い、母がcapを取ることはできるのか?と尋ねたこともあります。アドバイザーさんには驚かれましたが、母が楽しむスタンスは成功の近道だと言われました。

    ジグソーパズルのピースを家族皆で埋めていくような感じで、cap応募を楽しめるようになるといいですね!

    • happiness-edcation より:

      DWEさん
      そうなんですね!DWEさんが学ぶために購入されたんですね!!!
      インサイドアウトですね!
      子供をどうにかしようとするのではなく、自分の成長が周囲に何かしらの影響を与えられたら、それ以上幸せなことはありませんね!!!

      パズル、楽しみながら、はめていきます!

  2. まゆ より:

    母がやると言っても、最終的には子供にdweへの興味を持たせたいという思いがあるんですよね。
    それって結局子供をコントロールしたいと思っているということじゃないですか?
    コントロールの仕方が直接から間接に変わっただけだと思います。

    毒親育ちの私から言わせると、幼少期の母親の影響ははかりしれないです。(いまのココシャネルさんが毒親だと言っているわけではありません)
    dweから一旦離れてみるという選択肢はないんですか?子供のため、と思ってやられているのかもしれませんが、本当の本当に子供のためになっているのか、考えてみてください。

    • happiness-edcation より:

      まゆさん、コメントありがとうございます!
      まゆさんからのコメント、とても勉強になりました。

      本当にそうですね。

      我が子には興味の種づけをしたいという気持ちは、今も尚あります。
      息子の世界や価値観を広げるきっかけを作るのが、親にできるサポートなのかなと考えていたからです。

      でもそれが、コントロールに繋がっては、本末転倒。
      子供を不幸にさせるだけですよね!!!

      感情的になった時、自分の弱さが出た時、子供をコントロールしようとしてしまう自分がいます。
      そんな自分から変わりたいとも思っています。

      亀の歩みかもしれませんが、少しずつ、母として成長して参りたいと思います!
      貴重なアドバイス、本当にありがとうございました(^ ^)

  3. みっき より:

    ココさん、こんにちは!
    ココさんがDWEを本気で楽しんだら 奇想天外が使い方が飛び出しそうですね!
    楽しみにしています!
    のちに息子さんも一緒に…なんて最高の流れじゃないですか(^_^)
    色々と参考にしたいです。

    先日、English Carnival、初参戦してまいりました!
    案の定、開始前のサインタイムで次女はギャン泣きでした(^ω^;);););)
    そしてラストのファミリーダンス(でしたっけ)、あの曲大好きなのに爆睡でした(爆)
    ま、それも思い出でしょう(笑)
    めげずにイベントに行きたいと思いますっ。

    • happiness-edcation より:

      みっきさ〜ん!

      ギャン泣きからの爆睡(笑)初参戦、お楽しみ様でした(*´꒳`*)
      親はとにかく、忍耐力と体力勝負ですね(笑)
      私も昔のイベントの記録を読み返すと、どれも泣いてばかりのイベントの思い出なのですが、その中でも成長を感じることも多く、感慨深いです!!!

      ノリノリでイベントを楽しみ、自ら先生に話しかけにいく姿を夢見つつ、私もめげずにイベント参加します♡
      一緒に楽しみましょう♡

  4. ヒデ より:

    ココさん、こんばんは。ブログを読んでいろいろ勉強になりました。

    私は、AIの発達により、今の子供が大きくなる頃には、英語が出来なくても仕事も生活も困らない時代になっていると思います。iPhoneでいうSiriももっと発達するでしょうし、そのようなデバイス経由でいくらでもなると思います。

    それでも私は2歳の子にDWEを通して英語教育をしています。
    理由は、海外にいる友人達の子供と数年以内に遊ばせたいからです。
    肌の色、文化、話す言葉、いろいろな事が違う友達と会い、少しでもダイバーシティを感じ取ってほしいと思っています。小さい頃から英語教育なんて…といった批判は重々承知で私はその意志を貫いてやっています。

    都内では、日本人以外の子供に会うことも珍しくなく、自分とは違う言葉を話す子がいても、息子は興味深そうに近づいていきます。
    そんな子たちと接する時、英語は1つの道具として役立つだろうなと思います。
    もちろん将来はITツールで不自由しなくなるでしょうが、自分の頭を使ってコミュニケーションできるというのは全然違う喜びが得られると思っています。
    間違っても、理解できない者を排除するような方には向かって欲しくないというのが親としての願いです。

    目的に迷いはないので、あとは子供が楽しくできる環境を用意することに日々考えを巡らせています。
    ココさんがおっしゃっている、まずは自分が楽しむ、私は大いに結構なことだと思います。うちの子供は親と一緒に出来ることを日々探しているように見えます。
    親と目的を共有し、喜びや達成感が得られれば最高だと思います。
    お互い頑張っていきましょうね。

    長文失礼しました。これからも参考にさせていただきます。

    • happiness-edcation より:

      ヒデさん、コメントありがとうございます!私の方こそ、とても勉強になります!!!
      私が住んでいるのは東北の片隅で、海外の方を見かけることはまだほとんどありません。仕事で東京へ行くと、海外の人の多さにとてもびっくりします。

      これからますますグローバル化が進み、国境なんてあってないような時代がやってきますもんね。私も英語教育を通して、英語を話せるようになるのはもちろん、色々な人と臆することなくコミュニケーションがはかれるよう、自信を積み重ねていく手段として英語が役立てばいいなと感じています。

      まずは親である自分からですね♪

      お互い頑張って行きましょう^ – ^本当にありがとうございます!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ディズニー英語で息子はバイリンガル , 2017 All Rights Reserved.