「時間がない!けど子どもに英語を身に付けさせたい!」そんなシングルマザーの日々の工夫と実践状況を書き記しているブログです

子供の金銭感覚の教育していますか?|計画的にお金を使えるようになる子育てとは

 
この記事を書いている人 - WRITER -



お金の教育って、誰から受けましたか?

お金って、人生を豊かにもしてくれますが、少し考え方や扱い方を間違えると、人生を破滅に導きます。

 

どうして学校教育において『お金』の勉強ってしないのでしょうか?疑問です。

 

日本は何だか、お金の話をするのははしたないっという風潮がありますよね。お金の話をするのは下品っと思う人もいるでしょう。

だからこそ、よくわからないまま成長してしまい・・・身近な人・・・つまりは『親』の“お金への価値観”が子供にそのまま植えつけられてしまうのが現状なのかな~っと思う私です。

 

もし幼少期からお金の正しい教育を受けられるのであれば、日本はもっと経済的に豊かになるのでは?っと思うのは私が無知だからでしょうか?(笑)

■まっとうな金銭感覚を身に付けさせる

ある本には、子供の頃にまっとうな金銭感覚を身に付けさせることが大切っと書いてありました。

確かに、お金を管理できなければ、いくら稼いでも身を滅ぼすだけですもんね。

 

そして、金銭感覚で一番大切なのは「計画性」っとも書いてありました。

収入に合った支出や、余裕があったとしても使うべきでないこと(浪費)などを子供に教えるのは、やはり親の責任なのです。

 

まず、どうやってお金は稼ぐことができるのか。それを子供に教える必要がありますよね。

sa

■お金はこうして稼ぐ

今の世の中、お金を稼ぐ方法は無数にあります。

これは会社員を辞め、個人事業主となって働いている今、凄く実感しています。いかに今まで自分が無知だったかを実感しています。

でも、だからこそ、甘い誘惑もあります。

 

そんな時、見失ってはいけないこと。

それは、お金の原則。

 

お金は、汗水垂らしたり、自分の専門性や特技または資産を提供して、その対価としてお金は入ってくるっという原則。

これができている人はお金に愛されるし、これができていない人はお金に見放されてしまうのです。

ギャンブルでお金を稼ぐ・・・楽してお金を稼ぐ・・・っという事を求めている人もいますが、やはりそういう方法で入ってきたお金は、スグに出て行ってしまうものですよね。

■お金を計画的につかうための教育

お金を計画的に使うための教育っという面で、お小遣いを与えるっという事はとても重要です。

小学校高学年くらいになったら、子供に1年分のお小遣いを一度に与え、お小遣い帳つけさせている人もいるそうです。

大学生になって、家を出る子は、生活費や学費を管理させている人も多くいます。

 

なくなったら渡す・・・っというやり方では、この計画性は育たないですもんね。

 

金銭感覚は、人生を大きく左右します。

金銭感覚を身に付けることは、自立して生きていくための重要なポイント!お金を稼ぐことの大変さ、尊さ、賢くお金を使うことの大切さを、幼少期からしっかり教えていきたいと思いました。

 







この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ディズニー英語で息子はバイリンガル , 2016 All Rights Reserved.