場慣れが子供のコミュニケーション能力を高める|子供を社交の場に連れていけ!

子供のコミュニケーション能力を育みたいと思っている3歳の息子を育てている母でございます。
前回までの記事で書かせていただいたのですが、息子が幸せな人生を歩んでいけるよう、私のソバにいる間にコミュニケーション力の土台を築いてあげたいと思っています。
それ故に、只今、コミュニケーション能力を磨くための方法で学んだ事を、絶賛連載中です(笑)
【前回までの関連記事】
子供のコミュニケーション能力育む為に|親は幼い頃から○○をするべし
子供の犯罪を減らすには、コミュニケーション能力を育め|そもそもコミュニケーション能力って何?
■コミュニケーションに慣れるため、場慣れをさせろ
子供の頃のコミュニケーションの経験は、一生影響を与えていくのをご存知ですか?
今の世の中って、子育て中の人に優しくはなってきているけど、同時に子育て中の人に厳しくもなっていますよね。
飲み会なんかに連れて行ったら、大批判は当り前。電車に乗っていても周囲に気を遣う気を遣う。
子供を連れての外出というだけで精一杯のはずなのに、加えて常に周囲に気を配らなくてはいけない状態です。
それ故、子供と一緒に行ける場所は限られてくる…っと悩んでいる人も、私の周りにも沢山います。
でも、でも。
大人の視点ではなく、子供の視点から物事を見てみると!
子供の頃に親に付いて色々な所に連れて行ってもらった経験って、その後、コミュニケーション能力を育んでいく上でとても影響があるそうです。
幼少期からさまざまな大人と接点を持つ事で『場慣れ』をし、他者と接することに抵抗感がなくなり、初対面の人にも物怖じしなくなっていくんだとか。
■子供が大人と触れ合う機会ををつくるために
少し前になりますが、子供を3人も連れて、色々と連れて大人の場に連れて来ていた先輩がいました。
幼い頃からたまに大人同士の話を聞かせて、社会勉強させたいんだと言っていました。先輩は子育てに対して、信念を持っている人で、昔からとても尊敬している人です。
「場慣れ」の効果なのでしょうか。
「普段からの育て方が良い」のでしょうか。
3人の子供達は、高校生、中学生、小学生っとまだまだ自分勝手に生きたいお年頃のはずなのですが(笑)大人の会話を邪魔することなく、つまらなさそうにする事もなく、時には一緒に笑い、突っ込みを入れ、会話に上手に入ってくる事までありました。
もちろん子供達が幼い頃は大変な時期もあったそうですが、そこは育て方だと言っていました。
先輩と子供達を見て思いました。日々の子育ての積み重ねが、外出でも出るんだなと。
私も少しずつではありますが、子供を大人の場に連れて行っています。
もちろん良く思わない人も多いと思うので、TPOに合わせ時間帯が好ましくなかったり、周囲が気を遣うはめになったり、子ども中心になってしまって楽しめなくなってしまいそうな場合は止めています。
必然的に、子供がいる事に理解ある人と遊ぶか、自宅に招くか、子供をフォローできる大人(夫や親、子供好きの人等々)が複数人いる場ばかりになっています。
(ディズニー英語のイベントに参加する事は、このコミュニケーションを育むという点でも、最高なんですよね♪)
現在の息子は、超人見知りなので、母から2時間は離れない状態で静かにしてくれています。慣れてくると、戦いごっこが始めり恐怖なのですが(涙)
まずは、他人様に迷惑のかからない範囲で、色々な人と触れ合える経験をつくり、色々な人と交流する事に慣れさせてあげたいものです。
次回は、外国語教育とコミュニケーションの密接な関係についてアウトプットさせて頂きます!我が家の英語育児はココに繋がっているんだ~!っと、テンション上がりました。
乞うご期待(笑)