挑戦が子供を成長させる|諦めない子に育てるために私が息子にした約束

前回の記事で書いたのですが、子どもの『やり抜く力を育てる』ために子育ての中で大切な事が2つあるそうです。それは、
①子供のモチベーションを高める
②真剣に最後まで続けさせる
です。
そして、子供のモチベーションを高めるのには、大切なポイントがあります。
今回は、そんなポイントをシェアさせて頂きます♪
《前回記事》諦めない子に育てるために|“グリット”を育てる子育て
■子供を“言いだしっぺ”にしていますか?
モチベーションを高めるのに最も効果があるのは、自分で挑戦したい事を決めさせる事です。
自発的な行動は、以前も書いた「主体性を育む」だけでなく、この「やり抜く力」にも大きく影響するそうです。
親がイチイチ心配して、口を出したり、手を出したりしていては“その瞬間”は一見スムーズに事を運ぶ事はできます。
でもそれは、子供の自主性や向上心の芽を育てる可能性を、親自らが潰してしまっている事に繋がるのです。
子供が「アレやりたい!コレやりたい!」っと言った事に対して「まだ早い!」っとか「危ないからダメ!」etcと言って子供が好きな事や興味のある事への挑戦をスグに絶ってしまうのは、問題外。
い、い、痛い。
私結構言っています(笑)昨日も、ハサミ使いたいって言うから、もう少し大きくなったらね~って言ったな(笑)
いわゆる「過保護な親」とは、この延長上にあるのかもしれませんね(涙)
■子供の挑戦を応援できていますか?
子供が最後までやり抜く力を育む上で、親のサポートは必要不可欠です。
例え子供自身の意志で挑戦したい事を決めさせたとしても、子供1人でその意志を継続していくには限界があるからです。
私達親は、これまで色々と経験してきたハズです。
経験してきたからこそ「これは危ない!」「これは無駄!」「これは大変」etcと色々な情報があり、子供に口出しをしてしまうんだと思います。
子供を思っての言葉ではあります。
が、残念な事に、子供の事が信じられず、応援してやれていない…っという事にもなってしまうのです。
■子供のモチベーションを高めるために大切な事
結論、モチベーションを高める為に大切な事は
“子供に自分で挑戦したい事を決めさせ、親はそれを全力で応援していく”っという事でした。
若干違うかもしれませんが(笑)我が家でも、息子を諦めない子に育てたいという思いから、やってみた事があります。
先日息子が、大好きな仮面ライダーの剣をお散歩に持って行きたいと言いました。
どうせすぐ「持って~」っと母に押し付けてくるんだから「ダメ、置いていこう」っと、いつもであれば説得するのですが、彼の「持って行きたい」っという意志を尊重しようと思いました。
なので「最後まで自分で持って歩けるなら持っていこう」っと最初に約束してみました。
息子に言ってみると、素直に「うん!」言い、お散歩に長い剣を持っていきました。
30分くらい外にいましたが、息子は最後までシッカリと剣を握り締めてお散歩をする事ができました。
母、感動です。
そして最後、「最後まで持って歩けたね~」っと母が喜ぶと、息子は「うん!!!」っと、自身満々で大きな声で返事をしました。
“何でもかんでも最後まで諦めない子”なんていないのかもしれません。
それよりも、自分の好きな事、自分で決めた事を最後まで諦めず、やり抜ける子になって欲しいなと感じた母であります。
その為にも、小さな積み重ねになりますが、もっと息子の声に耳を傾け、彼の小さな挑戦を応援し続けられる母でいようと、決めた瞬間でした。
次回は、子どもの『やり抜く力を育てる』ために大切で、親にできる事の真剣に最後まで続けさせるについて書きたいと思います。
Comment
とても面白い記事ばかりで、毎日読みふけっていたら、あっと言う間に最新の記事になってしまいました。次の更新が楽しみです!
ちなみに、私は昨日DWEの契約しました。もちろんフルセットで!!驚愕の値段でしたが、長い目でみれば高く無いと思います。
これから届くのが楽しみです!私も簡単な英会話が出来るよう、息子と一緒に楽しんでいこうと思います!
sousouさん
コメントありがとうございます!
なんと嬉しすぎるお言葉!私の自己満のブログをそんなに読んでくださったなんて、思わず夫に自慢してしまいました!
そして、ご購入、おめでとうございます!!!
本当シャンパンで乾杯の儀式があって良い程の決断ですよね!!!
一緒にエンジョイしていきましょう♪