諦めない子に育てるために|“グリット”を育てる子育てを

我が子を見ていて、不安になった事があります。
スグに諦めるんです(涙)
・積み木を上手く積み重ねられないと、他のオモチャで遊び始める
・レゴを上手くハメられないと、怒ってオモチャを投げつけやめる
・上手く服を着れないと、泣いてスグに助けを求める
年齢的なモノも、もちろんあると思います。
でも、そんな時にどう接したらいいのかわからなくなってしまう母。注意すべきか、励ますべきか、手をかすべきか…
そしていつまでもグズグズしていられると、私も感情的になってしまい、怒鳴ってしまうこともシバシバでした。
■「賢さ」よりも「やり抜く力」が人生の成功を左右する
私は読書が好きで、仕事でも教育関係に携わっていますし、自分自身も子育て真っ盛りの為、教育関連の本を沢山読んでいます。
出会った本の中に、こんな事が書かれていました。
“成功している人は、自分がやろうと思った事を何がなんでも達成するまで決してあきらめない”
成功の定義は人それぞれだと思いますが、夢や目標を叶えた人っていうのは、ミンナ『諦めなかった人』なんですよね。
何か困難や試練の壁が目の前にあらわれても、諦めない勇気と精神力が必要なんですよね。
■やり抜く力がない私が育てた子供は…
私は昔から、失敗を恐れて生きて来ました。
失敗して自分が傷つくのも嫌だったし、怒られるのも嫌だったし、周囲からの目も気になったし。だから失敗を避けてきました。
だから私は、失敗を避ける一番良い方法を知っています。
それは『挑戦しないこと』です。
自分にもできるっと思った事以外は、ほとんど挑戦してきませんでした。
もちろん数少ないですが、挑戦してきた事もあります。
でもそんなのは、大抵失敗に終わりました。
今思えば、始めから上手くいく事の方が奇跡なのに。私は、一度の失敗でこの世の終わりだ~ってくらい落ち込み、やっぱり自分には無理なんだと、益々挑戦しなくなる…
まさに、負のスパイラルでした。
そんな風に生きてきた私が、今の知識のままで子育てしていては…息子も同じようになってしまうのではないか?
漠然とそんな不安がありました。
■やり抜く力を育む子育て
でも、ちゃんとその不安の中身を紐解いていけば、恐怖はなくなります。
やるべき事が見えてくるからです。
だから私は、読書が好きです。
本には、私の漠然とした不安を紐解いてくれるヒントが沢山隠れています♪
私が参考にしている本には『やり抜く力を育てる』ためには、2つ大切な事があると書いてありました。
①モチベーションを高める
②真剣に最後まで続けさせる
この2つ。成長と共に勝手にできるようになっていくわけではありません。
“親の関わり方”が、子供に大きく影響を与えていくそうです。
凄く面白かったので、もっと詳しく…続きは、また明日書きます♪
Comment
続きが気になりますー!
うちの息子も直ぐに諦めるんですよ。
自分でやってみようよと声をかけて一緒にやろうとするのですが、「できない」の一点張り。
情けなくて、どうしてもイライラしてしまいます(^^;;
一方娘は、出来ないから私に貸してごらん?と声をかけても、自分が納得行くまで挑戦してからでないと、助けを求めません。
根気強いんです。
生まれ持った性格もありますが、諦めないで挑戦する気持ちを持ってほしい!!と最近は本当に悩んでます。
私もオススメの本、機会があったら読んでみたいと思います(*^_^*)
threetreeさん
やっぱりそうなんですね~!そして、同じ兄弟でも全然性格は違うんですね!!
上の子に通用していた事が下の子には通用せず、難しいですよね~!・・・っと、我が家はまだ一人っ子なのですが、イメトレしておりました(笑)
子育ては、自分育てでもありますね!
母ちゃん、パワーアップして参りましょう!!!
あぁ、何か分かります。
私も失敗や衝突を避けて生きてきた人間です。
出来た時の喜び等より、馬鹿にされたり叱られた時の嫌な記憶が勝って、回りの目を気にしてます…
そして、うちの5歳の次女の場合、上手く出来なかった時に諦めないけどすぐ泣きます。
負けず嫌いというか悔しがりなのは悪くないけど、いちいちメソメソするな!とつい怒ってしまう私です。
いつ泣き止むのかも分からないのにずっと付き合っていられず、かといって怒られたら余計に泣くのは当たり前なのに、ダメですね。
とっても気になるので、次回を待ってます!
うりサン
コメント、ありがとうございます!
そうなんです!そうなんです!!
自分がそうだったから、子供に同じ思いをさせたくないとは思いつつ、
そんな育て方されてないから、わからないよ!!!っと開き直っていた私です(笑)
子育てって、本当に難しいですよね!
子育ては自分育てですね♪