「時間がない!けど子どもに英語を身に付けさせたい!」そんなシングルマザーの日々の工夫と実践状況を書き記しているブログです

子供の箸の練習はいつから?|箸トレーニングの日々とオススメの練習方法

 
この記事を書いている人 - WRITER -



保育園でママ友と会うと、話話題は、最近コレです。

「箸の練習いつからする?」

 

少し前までスプーンすら上手に使えず食べこぼしに困っていましたが、スプーンが上達すると、次の悩みはコレ(笑)

 

いつから箸の練習をはじめたら良いのか!

どうやって教えていけば良いか!

 

今日は、そんな疑問を解決すべく、色々と調べましたので、シェアさせて頂きます。

■箸の練習を始めるタイミング

気になる箸の練習を始めるタイミング。

多くの人は、2歳半~3歳頃にはじめることが多いようですが、実際は「○歳から!」という決まりはないそうです。

発育や箸への興味には個人差があるので、子供によってはじめるタイミングは当り前に違うんですね♪

始めるタイミングの目安としては、こんなタイミングがあるそうです。

保育園や幼稚園で箸を使い始めるタイミングに合わせる

園によっても異なりますが、3歳児クラスの後半頃、または年中・年長頃から箸のトレーニングをはじめることが多いようです。

園で箸の練習を始める時期に合わせて、家庭でも練習を始めると、子供も練習する機会が増えるし、混乱もないしで、スムーズに練習できそうですね。

子供が箸に興味を持ち始めたとき

3歳頃になると、自分でやりたい意欲がどんどん増していきます。親が食事の際に使用している箸を見て「自分もやりたい!」なんて興味を示し始める事もシバシバ。

興味を持ったら、まだ早い!っとその意欲を静止してしまうのではなく、意欲を尊重し、練習をはじめるタイミングです。

手でピースサインができるようになったら

箸を使うには、指1本1本を意識的に動かせるようになる必要があります。

これ、小さな子供にとっては結構難しいんですよね。

ピースサインができるということは、指それぞれが器用に動かせるサインですので、良いタイミングのようです。

スプーンを「鉛筆持ち」できるようになった

子供のスプーンやフォークの持ち方は、成長とともに変化します。最初はスプーンを上から鷲掴みしていた赤ちゃんも、2歳頃になると、スプーンを下から持ったり3本の指で上から持ったりして、上手に食べられるようになります。

スプーンを鉛筆のように持って、こぼさず食べられるようになったら、同じ持ち方で箸を持てるようになるので、練習を始める良いタイミングなのです。

■箸使いの効果的な教え方

子供に箸の使い方を教えるときは、箸を2本持たせるのではなく、まずは1本から始めると良いそうです。

また最初は、食事の際に練習するのではなく、食事とは別の遊びの時間に行うのがポイントだそうです。

最初から食事で箸の練習をすると。上手く口に運べず子供はイライラ&エンエン。

コボす率や子供が上手くいかない事でカンシャクを起こしちゃぶ台返し(笑)して、親もイライラ&ガッカリ。

食事がストレスになります(笑)

最初は、箸ではなく鉛筆やクレヨンなどを使って、遊びのついでに練習をはじめてみるのも効果的だそうです。

トレーニング箸

話題の「エジソン箸」のようなトレーニング箸を使用してみるのも一つです。

選ぶなら、やぱりディズニーですよね♪

にも関わらず、うちの息子はキャラクターではなく、好きな色のブルーを希望し、コレになってしまいましたが(涙)

補助具が付いていて3ヶ所に指を通すだけで、食べ物をつまむことができるので、箸で掴む感覚を身に付ける事ができます。

でも。

トレーニング箸に頼り過ぎると、普通の箸にした時に返って難しく感じ、トレーニングが長引く場合もあるようなので“箸”っというモノに慣れてきたら、普通の子供用箸に切り替えていくことが大切なようです。

我が家の現状

我が家は保育園に通っており3歳児クラスにいますが、まだ箸の練習は始まっていません。でも箸に興味津々だったので、2歳9ヶ月頃にエジソン箸を購入しました。

エジソン箸は補助具に指を入れるのが、結構大変!

補助具に指を入れるのに、息子も母もイライラしていました(笑)

3歳のお誕生日に友達から子供用のお箸をプレゼントして頂き、それからは普通の箸を使用しています。

エジソン箸は数ヶ月の命でした(笑)

 

エジソンスプーンとフォークが大活躍したので、箸も購入したのですが…今思えば、買わなくても良かったかも。

 

箸を使うのは、古くからの日本の文化!

大人になっても正しい箸の持ち方ができていない人もいますが(うちの主人のような 笑)やはり、正しい持ち方を身に付けて、欲しいものです。

現状は、イヤイヤ期でもありますので、横から口出しはほとんどせず、母が正しい持ち方で食べている姿を見せつけるようにしています。

それでも上手くできずにイライラ&エンエンしている息子がいますが(笑)

 

慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが、子供のペースに合わせて根気よく教えていきたいと思っています。

 







この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ディズニー英語で息子はバイリンガル , 2016 All Rights Reserved.