子育てにおいて価値観の違いは問題|嫁VS姑問題

今日の記事は、愚痴っぽくなっております(笑)
自分の事なら大抵の事は我慢できる。でも子供の事となると、我慢できない!
そんな人はきっと、少なくないですよね~。何でだろ?子供を守ろうとする母性本能なのかしら?
最近はだいぶ落着き心が広くなった私ですが、特に子供が産まれたばかりの頃はそうでした。特に大きく割れるのが私の場合、旦那の母である姑。
親切だし、色々気に掛けてくれるし、kira大切な存在なのですが・・・どうも子育てにおいては、全く意見が合いません(笑)
■嫁VS姑
子供が産まれてからというもの、今まで色々と義母とは私の中で格闘がありました。
家が近いし、息子もお祖母ちゃんが好きなので、月1以上で連れて行っていたのですが、連れていく度、お菓子を沢山食べさせるのです。
今となってはもう気にしなくなったのですが、私は2歳になるくらいまではお菓子は特に上げていませんでした。そのうち嫌でも食べるようになるし、本人がまだ欲しがらないのだからあげなくてもいいと思っていたのです。また、卵をはじめ、色々アレルギーを持っている息子なので、私自身食べ物には神経質になっていた部分もあります。
しかし義母はそんなのお構いなしに、可哀そうだ!っと、色々とお菓子を食べさせるタイプ。。。まだあげていなかったアイスもチョコもお構いなし。
まぁ、お菓子を喜んで食べる孫が可愛いのでしょうけどね。
わかるよ!わかるんだけどね~。
働きながら3人も子育てしてきた義母にとって、私の気にしていた事なんてちっぽけな事に感じるんだと思います。
こんな感じで、これまでも色々と子育てに対して価値観の違いというか経験の違いというか、でも心がスッキリしない事が多々ありました。
もちろん、義母からしても、私が理解できなくて困惑しているでしょうが(笑)
こんな幼児期から英語教育を取り入れている事に対し、大変驚かれました!おそらくDWEの金額を言ったら、腰を抜かして寝込んでしまう事でしょう(笑)
健康でいて欲しいので、今後も内緒にしておきましょう。
話は戻り、先日の息子の誕生日プレゼントの時!
私は普段は全くと言っていいほど、オモチャは買いません。お金がないっていうのが1番の理由だったりもしますが(笑)収納場所も限りがあるし、今あるオモチャで遊ぶ工夫はいくらでもできるし、欲しいと思ったものがすぐに手に入ると思って欲しくないからです。
それに対して、義母は細々とモノを息子に買ってくれます。特に大きくて安いモノ!言葉悪く言えば・・・不要なモノ(笑)
(あっ、言っちゃった。私としては、誕生日とかクリスマスにドカンッとある程度の金額のモノをプレゼントしてくれたら嬉しいんだけどね~)
そんな流れがわかっていたので、今回は事前に誕生日プレゼントをミンナで折半して買いたいと申し出てみました。最初は了承してくれていたのですが、ネットで購入すると言った瞬間から反対オーラが(笑)
ネットショッピングなんてした事がない方。予想はしていたものの、やはりダメだったか~。
結局西松屋でオモチャと洋服をプレゼントして頂き、日常的に必要なモノを購入できたので満足なんですが、なんだか私、記事にするくらいだからストレス溜まっていたのでしょうか?
あと、チョイチョイ2人目早く作ったら?って言ってくるのも嫌~!最近はコレが1番のストレス。
自分の息子に言ってください(笑)
とりとめのない文章になってしまった。ごめんなさい。
時々こんな風に思いをぶちまけてストレス発散し、不満を溜め込まないことは大切よね!って事で、お許しを。。。
海老蔵さんやマオさんのニュースを見ていると、健康に生きていられる事の有難さ、子供の側にいられる事の幸せを感じ、改心しようと思うのに、こんな嫁姑の事でネチネチ言ってる場合じゃないね!