2歳息子のイヤイヤ期がひどい|イヤイヤ期の子どもの心のメカニズム理解していますか?

ここ1週間程、またしても息子のイヤイヤが高まっております。息子のイヤイヤが高まるのと同時に高まってしまうのが、母のイライラ(笑)
PMS(生理前症候群)傾向にある私は、特に生理前になると気分の浮き沈みがあって。今回はそれとぶつかり・・・もうダメ(笑)
息子が何を考え、何を望んで、どうしてこんなにもグズグズしてしまうのか。特に母と2人っきりの時は、酷い!きっと母に甘えているんだと思いつつも、豹変振りに嫌がらせにしか感じません(笑)
■イヤイヤ期の子どもの心のメカニズム
自分の冷静さを取り戻す為にも、そもそものイヤイヤ期の子供の心のメカニズムについて調べてみました。
この2,3歳の時期って、自分で色々なことができるようになってくる時期です。
親自身も「自分でやってごらん」なんて言い子供にやらせてみたり。もう、赤ちゃんじゃないんですよね。それは、子供自身も自覚しているみたいです。
「こうやって色々自分でできちゃったら、お母さんはボクの世話をしてくれなくなっちゃう。甘えられなくなっちゃう。嫌だ、寂しい、不安、もっと甘えたい……まだ赤ちゃんでいたい!」
そんな気持ちになっているとか。でも同時に、
「色々できるようになったことを、お母さんに見てもらいたい!」「自分でできるんだから、手伝ってもらうのは嫌!」「自分が好きなものをやりたいし、自分が好きな方法でやりたい!」
こんな自立的な気持ちも混ざる時期なんだそうです。
だから「やってー」と言って近づいてきて、やってあげると、「違う!」「そうじゃない!」というように怒たり、泣いたり。「もう知らない!」と拗ねたり。
そんな状況になってしまうそうです。
1回、2回は母も我慢していますが、何をするにもこの行動を取られると、もう限界。「勝手にしろ!アッチ行って!!」
思わず声を張り上げて怒鳴ってしまうのです。
■メカニズムを理解して思うこと
今回、イヤイヤ期の子供の心のメカニズムを調べて思いました。
あぁ、息子も辛いんだなっと。葛藤しているんだなっと。
イヤイヤ期が来るのは成長している証拠とか言いますが、ようやく理由がわかった気がします。
理由がわかると、少し冷静になれる母の性格。感情的になり主観的にしか息子を見れなくなっていましたが、少し客観的にこのイヤイヤ期と向き合える気持ちになりました(笑)
親である私はまず、この彼の想いを受け止めなければいけませんね。
頑張れ、息子!
負けるな、母!
少し距離を置きがちだったDWE。仲直りしたいと思います(笑)
Comment
はじめまして、いつもブログ楽しみにしてます(*^^*)
うちの娘は1才8ヶ月で最近少しイヤイヤが出てきました。2才は魔の2才というしもっと大変なんでしょうね‥(; ̄O ̄)
私もどうしたらいいかわからずイライラしてしまうことがよくあります
イライラして後から後悔してしまうんですよね‥
でもほんと理由がわかると心が少し落ち着きますよね、最近ちょっと悩んでたのでよかったです…>_<…
私も娘の気持ちを受け止めます!
勉強になりました、ありがとうございました(*^^*)
これからも楽しみにしてます♪
またおじゃまさせてください☆
コメントありがとうございます!
うちも1才8ヶ月の頃上手く言葉で表現できないけど感情が色々出てきて、そのもどかしさなのか毎日グズグズだった記憶があります!
母の忍耐力が育まれていきますね(笑)
私の書いた自己満記事がほんの少しでも役に立てたのかと思うと、本当に嬉しいです。
ありがとうございます!!!
これからも、宜しくお願い致します♪