子供のやる気に火がついた|英語学習は○○が必要!?

しばらく息子のDWEから遠ざかった日々を過ごしていました。
自分のためにDWEを活用して英語を勉強しようと思いましたが“自分のため”って、どうしてこうもやる気が起きない…やる気が続かないんだろう。自分のためだけに食事を作るのが億劫になるのと同じ感じ(笑)
それでもやっぱり、北川景子ちゃんみたいな才色兼備で努力家な女性になりたいと、色々と工夫しハードルを低くしながら、DWEを使って英単語を覚えたり、聞き流しをしたりしていました。
そんなある日のこと。
ぬぁ〜んと、突然、息子が英単語を口にするようになりました。
負けたくない
それは、息子と同い年の保育園の友達を数時間預かって我が家で遊んでいた時のことでした。
その友達が、貼ってあったDWEのポスターをじっとみて、やたら英単語を口にするんです。動物や野菜や色など。
それにいちいち驚く私(笑)どうして約100万もかけている我が子よりも英語をイッパイ口にするんだ〜?習っているの?親が話せるの?興味津々で、その子と遊んでいました。
それに反応したのが、息子氏。
プライドが高く、負けず嫌いの彼。おまけに母の興味がその子に向いている(笑)息子氏の“悔しい”という感情に、火がついた瞬間でした!
急に息子も「あれ?そんな単語も言えたんだ!」っという英単語まで口に出して、友達と競い合うようになりました。
良きライバル
そうです!彼の英語熱に火をつけてくれたのは、良きライバルの存在でした!
友達が知らない単語も自分は知っているという優越感や友達が知っている単語を自分は知らない劣等感を感じながらなのでしょうか?しばらくポスターで遊んでいました。
しばらくポスターが風景化していたのですが、こんなに圧倒的な存在感をポスターに感じたのは始めてです(笑)
その子のお母さんが迎えに来て聞いたところ、少し前から週に1回英語教室に通っているとのことでした。本人も楽しんで通っているそうで、習わしてよかった〜っと言っていました。
まじか!週自宅で復習しているとするにせよ、週1回の習い事で、こんなに口にするようになるのか!ちなみに、1ヶ月6000円の月謝を支払っているそうです!
子供の英語のやる気に火をつけろ
今回のことを通じて思ったこと。
やはり勉強は、教材も大切だけど、環境もとても大切だな!っと。環境とは、集中できる環境であったり、仲間のいる環境だったり、ライバルがいる環境だったり。
どうしても今まで息子と2人でDWE教材を使う時、怒ったり強制したりはしていないけど、思わずワクワクしちゃうような楽しい雰囲気だったり、競いあったり、そういうモチベーションUPするような取り組みではなかった気がする。
モチベーションアップのシールやCAPも、全然活用できてないしな〜。
いずれにせよ、子供の英語に対するやる気スイッチを発見した気がします。さ〜て、息子の英語熱があるうちに、今夜はとりあえず英語のDVDをかけながらトランポリン!
汗だくになりながら、楽しみます!
Comment
連続でコメント失礼します。
勉強にライバルは大事ですよね!
うちの息子も「みっきー なーい」と言うときがあるので、そういうときにはミッキーには休んでもらっています。
でもやはり英語を完全には休みたくない…。(歯磨きしないみたいになんだか気持ち悪くて)
なので、水族館にいったあとならニモ、動物園にいったあとならジョージやマダガスカル…など、そのときそのときの彼の興味が引きそうなキャラクターに出てきてもらっています。
最近は電車ブームで、ご飯の支度をしようとテレビの電源を入れた瞬間、うれしそうに「トーマス!パーシー!」なので母は「またー?よく飽きないねー」といいながらも、輸入もののDVDを取り出してほくそ笑んでおります。(Eテレも活用)
DWE は画面には全く出てこれず。BGMとして何気にかけています。(BGMにはstoryもさりげなくていいみたいです)
もしまたミッキーとの倦怠期がきたときにはぜひ(^^)
きゅうさん!
コメント、ありがとうございます!
歯磨きしないみたいになんだか気持ち悪いなんて、習慣になっている証拠ですね!!!すご〜い!!!すご〜い!!!
なるほど!水族館にいったあとならニモがぴったりですもんね!動物園にいったあとならジョージとかマダガスカル、ぴったりですもんね!全然気づかなかったです!いいこと教えてもらっちゃいました( ´ ▽ ` )
是非、参考にさせてください♡