4歳児が便秘になった理由が切なすぎた・・・

我が家は快便家系です。
4歳の息子も毎日のように立派なブツが出ていたのですが、突然便秘になってしまいました。その理由が、我が子ながら切なすぎて。。。
今日は子育ての記録として、そんな繊細で真面目で優しい息子が便秘になった理由を書きます。(英語ネタじゃなく、ごめんなさい)
食事中はトイレに行ったらダメ!ってルールは全国共通?
「食事の前にトイレを済ましておくように!」っというのは、私が子どもの頃から集団行動の中で言われてきたルール。
が、しかし。我が家系の腸は何故か繊細で、何かを食べている最中に便を催す傾向があるんです。もちろん母であるも(笑)
息子もその腸の習性を受け継いでしまった為、食事中に催す確率がとても高くありました。でも、我が家にとってはそれが日常茶飯事だったので、行儀が悪いことという観念がなく、良しとされていました。
そして、保育園での昼食。
学年が上がり、排泄のルールがしっかりしてきた4歳児のクラスは『食事の前にトイレを済ますおくこと!』っという約束ありました。
それでもやっぱり、食事の前に便は出ず、食事中に便を催してしまう息子。
それが続いたある日、息子は先生から「食事の前にトイレを済ますんだよ!」っと念を押されたようで、食事中にトイレへ行きたいと先生に言えず、パンツの中に便を漏らしてしまいました。
しかも大量に(笑)
で、問題はここから。漏らしたことを、先生に言えなかったのです。。。
自分で取り替える能力はあるはずなのに、昼食後パジャマに着替えて昼寝しているはずなのに、誰にも言えず隠していたみたいです。
で、夕方迎えに行くと、既に泣きそうになっている息子。しかもなんか臭う。。。
「どうしたの?」っと聞くと「漏らしちゃったの・・・」っと悲しそうにポツリ。
パンツの中を確認するとペチャンコになった便が。しかもお尻はタダレ、血が出てる。。。
母は、かなり切なくなってしまいました。
それでも真面目な息子
翌日先生に事情を話し、先生も息子への配慮や対応を気を配ってくれるようになりました。
先生自身も息子との心の距離感を感じていたようで、毎日息子のペースに合わせて距離を縮めて行ってくれているようで、毎日色々と報告をくれました。
それからしばらくは一見落ち着いたかに見えたのですが、、、それでもやはりルールを守ろうとする息子がいたようです。
食事中のトイレを我慢する為に、ウンチを我慢する肛門力が身についてきてしまったのです。
先生からモゾモゾしている息子に「トイレ大丈夫?」っと声をかけても、首を横に振るようで。。。
そして先生から、今日は元気がなくて・・・食事も食べれなくて・・・っという報告が入ってくるように。その夜は決まって、トイレで泣き叫びながら硬くて太い便をするようになりました。
だいぶ痛いようで、便が恐怖となってきてしまった息子。
学習する息子
ですが、息子もバカではありませんでした。
母が「ウ○チを我慢すると、今みたいに硬くなっちゃうんだって・・・。我慢しちゃう時ある?」っと聞いて見ると、やはり給食中に我慢しちゃう・・・という事を打ち明けてくれました。
我慢より、痛みをどうにかしたいと思ったのでしょうか。
そして「先生にご飯中にトイレ行ってもいいかママから聞いて!」っと、保育園に行く前にポツリ。
「もちろん!先生にママからいうから大丈夫だよ!」っと伝えると安心したようにしていました。
まだまだ解決したわけでは全くありません。4歳児ってこんなに繊細なの?母の育て方が悪いの?っと自分を責めたくなってしまいますが、それじゃあ皆んなが苦しいだけですよね。
息子のペースに合わせ先生や家族と協力しながら、成長していきたいと思います^ – ^
Comment
衝撃です!!!
ただれてしまったかわいいお尻。息子さんが半日どんな気持ちでいたか。その様子に、先生が気づいてくれなかったこと…。ママの気持ちを想像するだけで、冷静でいられなくなりそうです。
我が家の息子たちも、食事中にいきますよ(笑)今日なんて二人同時に…下もオムツとれたらトイレが足りない(^^;
食べたから胃腸が動いて出したくなるのに、食べる前に行けといわれましても。。と思っちゃいます。
私自身も実は教育関係者(育休中)なので「ごちそうさままで我慢できなそうー?」とは聞きますが、「給食の前に出しときなさい」という発想はなかったので心底びっっくりです。
私は甘やかしすぎてるのか、10歳すぎても「うん、我慢できなそう!いってきてもいいですか!?(てへ!)」「先生、ただいま!でた~(^^)」なんて言う子もいますよ。
私の経験上、男の子は特に便意を我慢できないようです!
おしっこは早めに出しておけるけど、大は…ってところを、先生にもご理解いただきたいですね(T_T)
食事中がだめなら、せめて「ごちそうさま(終わり)にしていってきていいよ」とか。
ちなみに法律上は、尿意便意を我慢させるのは体罰にあたり、授業中でも給食中でもいくのはOKです。
という私自身も、「なるべく」「できるだけ」前後にいくよう指導しているつもりなのですが、受け取りかたも一人ひとり全然違うので、トイレの指導はすごく難しいです。
息子さんが、楽しく健康に生活できるよう、祈ってます!
きゅうさん
コメント、ありがとうございます!!!
私も最初は、胸が苦しくて、切ない気持ちでいっぱいでした。
でもこれは、神様が息子と私に上手く乗り越えろ!っと与えてくれた成長のチャンスなのかな〜っと思い、格闘中です。
受け取り方が一人一人違う・・・って、本当そうですよね。息子の場合は若干ナイーブな面と真面目な面と、頑固な面があって、食事中のトイレ=よくないことと捉えてしまったみたいで。
繊細な部分をついついシッカリしろ〜っと煽りたくなってしまう私ですが、ゆっくり折れない心を育んでいきたいと思います!!!
きゅうさん、教育関係のお仕事されているんですね!私にとってもきゅうさんは先生っというか、学ばせてくださる人です♡