「時間がない!けど子どもに英語を身に付けさせたい!」そんなシングルマザーの日々の工夫と実践状況を書き記しているブログです

母の洗脳|子どもの言葉遣いは母の影響が思っていた以上に大きいな

 
この記事を書いている人 - WRITER -

私は息子が大好きです。

そして、毎朝、芸術のように立ち上がる、息子の寝癖が大好きです。

寝癖が可愛いくて、寝癖を直さずに保育園にも通っています。(ごめん、息子よ)

 

そして私は、毎朝息子に、抱きしめながら言っていました。

「今日の頭のボサボサも、かっこいい〜!!!」と。そして昨日、事件は起きました。




スポンサードリンク

息子が、髪を頑張ってセットした人に対して、言ったのです。

「髪の毛ボサボサだね〜」っと。

相手は気分を悪くし、それを態度で示しました。

息子も、相手の急激な態度の変化を感じ取り戸惑った様子で、付け加えるように「ボサボサでかっこいいね〜」っと言いました。

母は慌てて「ボサボサって、相手が悲しくなる言葉だよ」と息子に伝え、息子は相手に謝りました。

 

さて、ここで浮かび上がった問題。

5歳児の言うことを真に受けて気分を害した大人も、器が小さいというか大人げなくて残念ですが(笑)やはり1番の問題は、母が長時間植えつけてきた言葉。

「今日の頭のボサボサも、かっこいい〜!!!」と言われ続けてきた息子は『ボサボサ=かっこいい』と思い込んでいったんですよね。

大反省。

猛反省です。

母の影響って大きいんだな〜。母の洗脳って凄いな〜。母の言葉って重要だな〜。

色々なことを感じた瞬間でした。

ごめんね、息子よ。お母さん、きれいで正しい日本語を使うからね!

そして、これを機に、寝癖を直して登園する習慣を身につけ始めようと思ったのでした♡

今日の教訓

母の我が子へ与える影響力は、思っている以上に大きい!

今、気づけたことに感謝!







この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ディズニー英語で息子はバイリンガル , 2018 All Rights Reserved.