モンテッソーリ教育で靴を揃える習慣を|我が家の場合は・・・

事件です!
昨日。2歳10ヶ月の我が家の息子氏が玄関で靴を1人で脱ぎました。そして、これが靴を脱いだ後の光景。
この天気の良い日に長靴!?っていうのはさておき(笑)彼が自ら、靴を揃えているではありませんか!
■モンテッソーリ教育における靴を揃える習慣
モンテッソーリ教育では『1人でできるように手伝う』為の工夫を色々と唱えなれています。その1つが靴を脱ぐ習慣。
玄関に靴を脱ぎ散らかす・・・何度言っても効き目がない・・・っと嘆くよりも、1人でできるようになる環境を作る事が大切なのです。
引用元 https://www.montenshi.jp/img/kutsuokibab.JPG
こんな風に、靴の大きさに合わせた枠をクリアファイルに描いて玄関に置き、そこにピッタリ合わせて靴を脱いで置く事を、1度親が手本で見せてあげるといいそうです。
同じモノを合わせるという知性が働き、喜んでするようになるんだとか!
この本を読んで、なるほど~!っと実践してみようと思ったのですが・・・そう思ってから早半年(笑)面倒臭がりの母なもので、クリアファイルに靴の形を描くことがハードルが高く、今日までやっておりませんでした。
が!息子氏、ちゃんと靴を揃えられるように成長しており・・・母は感無量でございます。我が家がどんな取り組みをしていたのか!それは、凄く単純な事でした。
■我が家の靴を揃える習慣
我が家がやった取り組み。お金も材料も不要な、とても単純なことでした。それは・・・
『母が靴を揃える習慣を息子に見せ続けた』
でした。
玄関で母が靴を脱ぐ際に、わざとらしく&独り言のように「お母さん、靴を脱いで揃えます♪」っと言いながら靴を脱いで揃えていました。
たったコレだけの事ですが、1ヶ月前くらいからやっていました。そしたら、昨日から突然!靴を脱いで揃え始めたのです。
それまでは、完全無視だったのに(笑)
やはり、口でアレコレ言うよりも、親が行動で示す事が大切なんだな!っと思った瞬間でした。
彼の中の基準を作るのは、母ですもんね。
まだたった2回の成功ですが、彼の靴の脱ぎ方の基準を『揃えるのが当り前』の基準にしていけるよう、これからもまずは母が靴を揃える!玄関には揃った靴しか置いていない!っという状態をキープできるよう頑張ります!
我が家、玄関はきれいなのですが、部屋が常に汚い。。。私がアップするDWEの画像には、常に汚部屋が写っているのでご存知の方もいるかもしれませんが(笑)
次の課題は、部屋の片付けにしたいと思います。
Comment
初めまして。
うちもDWEユーザで2才4ヶ月の娘がおり、いつも「うちも!うちも!」と頷きながら読ませて頂いています。
娘のイヤイヤ期に毎日手こずる中、私もすこーしモンテッソーリに興味があるのですが、参考にした本やサイトを教えて頂けないでしょうか?
コメントありがとうございます!
同じくらいの子供を持つユーザーさんに読んで頂けるなんて、とっても嬉しいです!!!毎日、毎日てこずりますよね。私も白髪が生えてくるんじゃないかってくらい、苦労しています(笑)
モンテッソーリの本で参考にしているのは「モンテッソーリの子育て」と「ママ、1人でするのを手伝ってね!」っという本です♪
のちほど、ブログにも掲載しますね♪
これからも宜しくお願い致します☆