子供へのお小遣い!ルール決めはシッカリと〜

息子へのお小遣い制度を11月からリニューアルするために、我が家のルールを決めました。
何をお小遣いで買うのか。
イレギュラーが起きた時はどうするか。
今後をイメージして、決めて見ました^ – ^
お小遣いの使い道
まずお小遣いの使い道について考えてみました。
生活用品や学校や習い事(まだやっていないけど)で必要なもの
これらはやはり親が購入するとしました。
当たり前か?(笑)
でもさ、例えば文房具。文房具にキャラがデザインされているものって、キャラが入っているだけでいきなり料金が上がるでしょ?
どういうのをどうするか。
また無くしたり、大切にしなかったがために無駄に購入しなければならなくなった必需品は?
結論、これはら話合いかな〜と思います。
物を大切にするっというのも、このお小遣い管理を通して身につけていきい部分ですので、彼の傾向と様子を観察していきたいと思います。
お菓子
ここ、難しい。
保育園にも行っているし日常的にお菓子をあげている訳ではないんだけど、親の用事に付き合ってもらう時や外出時はお守りのかわりに無駄に購入してしまうお菓子。
でも普段ねだられると、ダメ!とか言ってしまう。
親がブレブレ。
ごめんよ、息子よ。
そこで考えたのが、週に1回だけ計画的に購入してあげるお菓子日。
基本的に1週間に1個。
でも何かイベントや予定がある時は、今週は○○があるから、その時用にも買っておこうと、一緒にスケジュールを確認しながら買う。
彼に計画性や我慢を知ってもらう良い機会になるかな?
とりあえずやってみる。
とにかくお菓子は基本的に週に1個!
それ以外はお小遣いから!
おもちゃ類
これは、ズバリお小遣いからですよね!
親が好きなオモチャを買ってあげるのは誕生日とクリスマスだけ!
子供の成長に繋がるものなら、1/4とか1/3とかなら援助を考えるかもしれませんが、ここも話合い次第かな〜。
お手伝いでお小遣いを渡す?
ここは意見が別れる部分かもしれませんね。
お手伝いのお駄賃でお小遣いをあげるか否か。
私の答えは「ノー」と決めました。
お手伝いは家族の一員としては当たり前のこととしてやる子になって欲しい。
特に我が子は男なので『家のこと=女の仕事』や『お手伝い=偉い』となってしまうと、未来のお嫁さんに迷惑がかかってしまう(笑)
でももし息子から○○が欲しいから・・・っと交渉してきたら、考えます( ̄ー ̄)
ビジネスマインドを養うチャンスですからね。お金の稼ぐチャンスは与えましょう!!!
果たしてそんな男になるのか!?
まとめ
事前に予測できることにはルールを決めてみましたが、あとはまずやってみてどんな課題や問題が出てくるかをみていきたいと思います。
あとは親と息子のルールの共有!
どうやって文字や数字の読めない彼と情報と認識を共有して行くか(笑)
ワクワクしまする♡