「時間がない!けど子どもに英語を身に付けさせたい!」そんなシングルマザーの日々の工夫と実践状況を書き記しているブログです

レゴスクールを体験レッスン!気になる内容や金額はこんな感じでした

 
この記事を書いている人 - WRITER -

息子が0歳の時に買ったレゴブロック。4歳になった今も、毎日のように使って遊んでいます。

戦隊モノのオモチャを欲しがる中、頑なに買わない母(笑)諦めた彼は、レゴを使ってロボットを作ったり、剣を作ったり。オモチャをイメージしてレゴを組み立てて遊んでいます。

単にお金がなくて買ってあげられないだけなのですが(笑)創造力が育まれてかえって良かったのかも!!!っと感じていました。

そんなある日、レゴスクールの存在を知りました。以前読んだ本に、子供の好きを伸ばしてあげる環境を提供するのが母の役割と書いてあったのを思い出し、息子にとってはレゴなんじゃないかと思い、早速体験レッスンを申し込んで行って来ました!

レゴスクール体験

まだ年少の息子は、先生とマンツーマンの体験レッスン。3240円の費用を払って50分間のレゴスクールを体験して来ました!(スクールや年齢によって費用は違うようなので、事前に確認してみてくださいね)

残念ながら、スクール内や授業の様子は撮影禁止。なので写真を撮ることができなませんでした(´;Д;`)

親は教室の外からガラス越しにしか見ることができません。しかし人見知りの息子は緊張して固まってしまい、最初の10分くらいは私も中に入ってレッスンを受けました。

まさかの座学スタート

まずは、椅子に座って先生にご挨拶(息子はモジモジ君でした(^◇^;))

スクールはただ好きなようにレゴを作るのではなく、毎回テーマがあり、テーマに沿ってレゴを通して学んでいくっといった趣旨のようでした。

年少さんのクラスは、生活の中の身近な動物や食べ物などを取り上げて、それをレゴで表現していくって感じ、今回の体験レッスンでは、動物の中でも私たち人間の生活を助けてくれている農場の動物達(牛、馬、鶏、豚、羊)をテーマにしていました。

最初は座学で、動物の写真を1枚ずつ見せてこの動物達が人間の生活に何のプレゼントをくれているのか、質問されて答える時間。

豚→肉、鶏→卵、羊→洋服、馬→力などなど、結構難しい!母なんて、羊と馬、ピンと来なかったし(笑)幼稚園行ってたら、こういう学びをこの時期にするのかな?保育園へ通っていて勉強の類を全くしていない息子には、やや難しかったようです。

ようやく作業開始

座学は時間にして10分くらいでしょうか?その後、ようやくレゴが目の前にやってきて作り始めました。

今回は何を作るかというと、農場!

動物達が過ごすお家を作ってあげていました。(この頃にナルト息子も慣れてきて、母は既に外へ。その間にレゴスクールの説明を受けていました。)

「馬さん達もお腹すくからご飯食べる場所を作ろ〜」「飼育員の人が座る場所を作ろ〜」「あっ、豚さんが脱走しそうだよ!」「あっ、雨が降ってきたから動物さんたちが濡れないようにするにはどうしたらいいんだろ〜」などのように、先生が質問や疑問を投げかけながら、息子は楽しそうに椅子を設置したり、屋根を設置したり、柵を設置したりしていました。

最後は親に披露タイム

50分のレッスンのうち、終了10分前くらいになると、親が教室内に呼ばれて、今日何をやって何を作ったかを先生と子供から教えてくれる時間が設けられています。

片付けをして、テキストに少し書き込んで終了でした!

体験レッスンを受けるには

レゴスクールの体験レッスンを受けるには、直接スクールへ電話をするのが1番手っ取り早いかと思います!

私の場合は、HPから体験レッスンを受けたいんだけどどうしたらいい?っとメールをしたら、資料と一緒に最寄りのレゴスクールの時間や料金の詳細が送られてきました。で、その後に最寄りのスクールへ電話。

体験レッスンを受けるかどうかまだ未定の方や、レゴスクールがどんなものなのかまず知りたい方は資料請求からをおすすめします!でも、体験レッスン中にも資料を渡されるので、まずは体験レッスンを受けてから色々考えたいという方は、資料請求とかの前に直接行きたい場所のスクールに電話しちゃうのがいいかと思います。

入会する?入会しない?

体験レッスン後は、入会してください〜的なオーラや営業チックなものは全くなく、入会される際はご連絡ください〜的なアッサリした感じでした(笑)

息子の好きを伸ばしてあげたいし、できることなら通わせてあげたいと思ったのですが、体験レッスン後、結局入会は見送りました。

理由は・・・

  1. スクールまで片道約1時間と遠い
  2. 月謝はともかく教材費が高い
  3. まだ息子には早い

でした。

スクールまで片道約1時間と遠い

レゴスクールって、東北にはまだ2店舗しかないんです。有難いことに私の家から1時間圏内の場所に2店舗あったのですが、されど片道1時間!往復2時間!これを毎週となると・・・働く母としては厳しい精神的にも肉体的にも厳しいものがあります(笑)

月謝はともかく教材費が高い

年少クラスの息子が、レゴスクールに通うとすると、下記の料金がかかるそうです。

入会金:20,000
月謝:9,500円/1回50分×4回
教材費: レゴブロックのセット16,600+ ワークブック5,000

月々の月謝は9,500円と決して安くはないですがまぁ頑張れるとしても、初期費用で入会金と指定教材を合わせて4万円以上かかるのは、結構厳しい!

一般では売っていない教材とのことですが・・・ん〜、やっぱり厳しい(笑)

まだ息子には早い

息子氏、最初はレゴスクールに行くのをとても楽しみにしていて、前日から早く行きたい早く行きたいと遠足前の状態でした。

が、レゴスクールが終わった後は、また行きたい!の言葉を聞くことはできませんでした(笑)彼の性格的にはまだ、自由気ままに楽しむだけで良い時期なのかもしれません。

レゴスクールの教育の方向性はとてもとても共感できるので、年少さんのカリキュラムのような内容は頑張れば自宅での遊びでできる気がしたので、まずは自宅で遊んでみたいと思います!

まとめ

息子の好きを伸ばしてあげたくて体験してきたレゴスクールですが、今の息子と今の我が家の家計・時間状況に対してチョット厳しい部分があり断念しました。

でも、今の時期の息子とレゴで遊ぶ際に取り入れたいと思うことが色々とあったので、実際に体験してきてよかったと思います!

そして、コレがスクールにあったんだけど、可愛かった!!!

この中に片付けてくれたら、リビングに置いてても可愛いですよね!買おうか我慢か、悩み中です!!!







この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ディズニー英語で息子はバイリンガル , 2017 All Rights Reserved.