「時間がない!けど子どもに英語を身に付けさせたい!」そんなシングルマザーの日々の工夫と実践状況を書き記しているブログです

TACの収納|トークアロングカード2箱をひっくり返す日々に卒業し・・・

 
この記事を書いている人 - WRITER -



トークアロングカードが活躍中の今週。

毎日のように二箱分をバーーーッと、散らかしては片付け…を繰り返す手間に、少し飽きてきました(笑)

「いい加減、工夫しろよ!」って事で、少しだけ変化しました(^^)

■トークアロングカードの収納

ワールドファミリーのショッピングサイト内には、こんな逸材が売っているんですよね。

sa

TAC壁掛けホルダーという名の収納ケース。

Talkalong Card(TAC)をテーマ別などに分類できる便利な壁掛けホルダー。ABCをモチーフにしたデザインです。使い方は自由自在!ひとつのホルダーには複数のカードが入ります。便利なオリジナル・インデックスシートとTAC活用ブックもセットされています。

 

sa

sa

なるほど~。収納方法の参考になりますね!

sa

このTAC活用ブックっていうのも付いてくるんだって。

「TACの活用方法が本になる程あるのなら、TACセットを購入した時点でくださいよ~!!」っと思ってしまうのは、私の心が狭いからでしょうか(笑)

 

お金に余裕があるのから欲しい!ですが、悲しいかな、余裕はなし〜。

 

100均を活用して手作りされてる方も多く、尊敬するばかり!

「TAC 収納」でグーグルで画像検索していたら、色々と他のユーザーさん達の工夫アイディア画像が出てきました♪どれもマネしたいものばかり!

■ザックリ収納

結局、こういう部分テキトーな母なので、我が家はザックリ収納でしばし様子を見る事にしました。

ある事に気付いたんです!

今まで2箱全部計510枚を全部バサーーーッとしていたから大変だったでであって、1箱にすれば労力は半分!っというか、最初から2箱出す意味あった?っと。

 

・・・小学生でも気付くね(笑)

 

とりあえず、赤と緑のマジックカードと卒業テープ用カード、ストーリーカードはまだいいかな~っと除外。

単語と文のカードから、食べ物や虫や動物、身の回りの物や場所等々、息子が日本語で使っていたり、間もなく使うであろうカードをピックアップして①の箱に詰めました。


本当は、もっとTACホルダーのようにテーマ別に収納した方が効率も効果も高そうなのですが・・・バサーーーッっと出して遊ぶ事に快感を覚えている彼なので、片付けの習慣を身に付ける練習と思い、しばしやっていきたいと思います!

 







この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ディズニー英語で息子はバイリンガル , 2016 All Rights Reserved.