【98日目】トークアロングカードのレッスン前の使い方|散らかしバラバラにされるカード達を敬遠していた母だけど・・・

ここ数日、トークアロングカードとプレイメイトがリビングに置きっぱなしの我が家。
片付けが面倒だから?はい、もちろんそうです(笑)でも、スグに手の届く所にある事で、確実に使用頻度?触れる頻度が上がっています!
やはりDWE教材を置く場所って重要!
使いたいな~っと思った時にワンアクション必要だと、怠け者の私は面倒くさくなってしまいます。現在は、リビングと繋がっている和室に置いているんですが、もう少し置く場所変えてみようかな??(あっ、十分近いかな 笑)
■レッスン開始前のトークアロングカードの使い方
DWEの教材の進め方には、「基礎作りの時期」と「レッスン準備の時期」と「DWEレッスン卒業準備・卒業の時期」の4つのステージに分かれていると言われています。
我が家の2歳9ヶ月の息子氏は、始めた時期も遅く、まだまだまだ「基礎作りの時期」です。
トークアロングカードも導入教材として日々使っていきたいとは思っていたのですが、いかんせん息子はトークアロングカードがあまり好きな様子がなく。そして散らかし放題&カードをクルクル丸めあっと言う間にボロボロ・・・なので、自然とトークアロングカードを母が敬遠していました(笑)
そんな中、先日参加したファミリーカレッジ以降リビングに置きっぱなしになっていたトークアロングカードが毎日の息子の遊び道具となっているのを見て、心を改めました。
『よし!バラバラになろうがクルクル丸められようが何だっていい!とにかく教材に触れる事に意味がある!』
基本的にやりたい放題の彼ですが、現在は息子が興味関心を持っている『動物チーム』と『食べ物チーム』と『乗り物チーム』と『色チーム』に分かたものをメインに触れさせています。
机がカーペットの上に無造作に広げ、動物園ごっこをしたり、おままごとをしたりしています。これが、楽しそう!集中して遊んでいます。
が!・・・そうです。なかなかプレイメイトに通す事はできていません(笑)
私が『この動物何て言うの?』っと聞くと、時々はプレイメイトに通して教えてくれます。
が、本当に時々です。数少ないプレイメイトで遊ぶ際は、基本こんな感じです(涙)
でも、横から口を挟んだ日にはイヤイヤ息子に豹変してしまうので、好きなようにやらせています。いつから正しい方法で遊ぶようになるのかしら?
ふぅ~。お母さん、負けないぞ!絶対トークアロングカードを活躍させてみせる!!