【96日目】英語はインプットよりもアウトプットが大切|DWEイベント参加後のアウトプット

『インプットよりもアウトプットが大切』という言葉を耳にします。
脳が理解する仕組みは、インプットよりもアウトプットの過程にありますもんね(^^)・・・っと、頭では理解しているのですが、昔からアウトプットが苦手な私です。テストとかも間違えた問題は見直さない、やり直さない。だからわからないまま^^;わからないから勉強が楽しくないし、嫌い。
完全に負のループ。
大人になりアウトプットの大切さを知った今は、少しずつアウトプットを意識した生活を心掛けています。ブログを書くのもアウトプットの一環です(^^)
■DWEのアウトプット
息子には、今のうちからアウトプットの習慣を身に付けていけたらいいな〜っと思っている私。やっぱり私は教育ママなのかね(笑)
DWEの場合は、実際に英語でコミュニケーションを図り、インプットした英語を口にしてみることこそが、アウトプットです(^^)
だからWFクラブにも入会したし、テレフォンイングリッシュやイベントにも積極的に参加しています。可能な限り。。。
そしてそして、イベントで使った英語や飛び交った英語を、自宅に帰ってまた復習するのもまた、大切なアウトプット!
なので、日曜日に参加したファミリーカレッジの復習を息子としてみました(^^)
■ファミリーカレッジの復習
イベントでは、予め使用される歌や単語が公表されています。ファミリーカレッジの場合は、こんな感じでした。
ファミリーカレッジに参加する前にも、ほんの少しでしたが歌を予習して行きました。っていっても、得意の掛け流しだけですが。
そして、家に帰ってからは出てきた言葉達をトークアロングカードにて復習しました。
イベントで出てきたトークアロングカードを机に広げ
母『あっ、この絵出てきたよね?何て言うんだっけ??』
息子『出てきた~』
母『何て言うんだったけ?お母さん、忘れてしまった~』
息子『わかんなーい。』
母『じゃあさ、プレイメイトに通してみよう!!』
・・・ってな感じで、だいぶ迫真の演技をしながらトークアロングカードで遊びました(笑)
まぁ、こんな感じで進められたカードは3枚のみ。あとは得意のイヤイヤ期症状が発症し・・・彼のなりの遊び方に。
母が横から少しでも口を挟むものならスグに激怒して暴れるので、本人の好きなようにさせました。
結局沢山のカードを出して遊んでいただけですが、これも一応DWEの教材で遊んでいる事にはなるので、まぁいっか~♪