レッスン準備期の教材活用法まとめ

12月にライトブルーCAPをゲットしライトブルーを卒業した時に、CAPと一緒に「WFメソッド・アドバイス・カード」というものが同封されていました!
今後のDWEレッスンを始めるまでの準備方法や、ブルーのレッスンの具体的な進め方のアドバイスが書いてあり、英語環境づくりの参考になりました( ´ ▽ ` )
DWEレッスン準備期突入|ステージ1へ
DWEの教材の活用の流れは大きく分けて
- ステージ0の基礎づくり期
- ステージ1のレッスン準備期
- ステージ2のDWEレッスン期
- ステージ3の卒業準備期
の4つに別れています。(詳細はブログのトップページにあります!)
ライトブルーCAPを卒業し、我が家が次に突入するのは「ステージ1のレッスン準備期」です!
頂いた「WFメソッド・アドバイス・カード」に、レッスン準備期のポイントが書いてあったので、頭の中を整理するためにもブログにまとめてみました( ´ ▽ ` )

DWEブルーレッスンを始めるまでの準備
レッスン準備になると、中心教材がプレイアロングからDWE教材に変わります!
DWE教材のブルーとグリーンに出てくる単語などは、実は既にプレイアロングにもたくさん出ていた単語や言い回し!なので、プレイアロングに沢山親しんでいた人は、DWEの内容も理解しやすくなっている仕組みなんだそうです!
教材の活用法
レッスン準備期の教材の活用法は、こんな感じです!
- プレイアロングのCDだけを聞いて、同じように遊べるかどうか試してみる。
- ストレートプレイDVDを見ながら、同じ番号のDWEブックも一緒にみる
- トークアロングカードの表面で遊び、質問に答える
- シングアロングのDVDで「ボキャブラリープレビュー」セクションを選び、DVDを見ながら一緒に歌う
- ソングズガイドを見て、シングアロングの歌に出てくるトークアロングカードを練習する
- シングアロングのCDを聴きながら、歌詞に合わせて対応するシングアロングの絵本の絵を親が指さしてあげる
WFクラブの活用法
レッスン準備期のWFクラブの活用法は、こんな感じです!
- プレイアロング1〜3の応募した以外の別の歌で何度も応募してみる
- トークアロング1〜6の応募した以外の別の単語で何度も応募してみる
- 応募した同じ歌で、プレシングアロング1とシングアロングに応募しながら、何曲も挑戦してみる
- TE BOOKに載っているプレイアロングやDWEブルーの歌を先生と一緒に歌う
まとめ
ライトブルーCAPを取得し、やる気を出している息子氏!強制や義務ではなく、息子自身から「やりたい〜」と声がかかることを目標に、レッスン準備期を楽しんでいきたいと思います!
2019年も細く、長く、楽しみます( ´ ▽ ` )