【30日目】Mickey and His Friendsのカードが大活躍|シングアロングって楽しい~

本日は、シングアロング③のDVDの掛け流しをメインに遊びました。
■息子の成長に拍手
2回目の視聴で、まだ観慣れていないからか、結構真剣に観ていた息子氏。私も隣でオーバーアクションで踊ったりしていたので爆笑しながら楽しんでいました。
リピートして掛けてると飽きてしまうのか、視聴を拒否したり観てくれなかったりするので、飽きる前に次々~と触れる教材を変えていく必要があるな~と感じました。
そして感動したのが『Mickey and His Friends』の歌で、Mickey and His Friendsのカードを活用してみた時の事!
「自分でやる!」という息子氏にカードを預け、様子観察。
お~。上手に広げるじゃないかーい。
そして、DVDを再生し曲に合わせて母も「Where is Mickey? Where is he? Where is Minnie? Where is she?」と歌って尋ねると…
「コレ~!」
なんと、日本語で何も言ってないのに、上手に探し当てたではありませんか!!
「すごーーーい!!」っと、母は大興奮~。
その後も、スクルージ以外は全部当りました~♪母が何も言わなくても、自分で映像を見ながら楽しんでやていました。
前回やった時よりも、息子氏進化してる~。
DVDやガイドブックでは、Mickey and His Friendsの絵本の中から各キャラクターを探し出す感じでしたが、本のページを自分でめくらなきゃ気がすまない息子にとっては、集中力がページをめくる事に行ってしまうので、カードの中から探す方が良いみたいです♪
親が英語を話せなくても大丈夫というDWEの意図は、こういう所にあるんですね、きっと♪高いだけあるわ~(笑)
日々、息子の成長を感じ感動しているものの、日中保育園に行っている息子氏は、絶対的に英語に触れている時間が少ないんですよね~。
もう少し自分の頭を使って&DWEユーザーの方々の取り組みを参考にさせて頂いて、工夫していきたいなと思います♪