シングアロングの内容|シングアロングの教材の全体像をつかもう

DWE【ディズニーの英語システム】を楽しく、徹底的に使いこなす為の術を色々調べました!
せっかく購入したのだから、120%活用してやる~♪DWE初心者の方や検討中の方向けにまとめてみました。
今日の内容
■シングアロング(Sing Along)とは
Sing Alongの言葉の意味は“ミンナで歌う事”です♪
このシングアロング教材の目的は、歌いながら、言葉を音に乗せて、英語のフレーズを覚える事にあります。
■シングアロングの教材とは
子供は話し言葉よりも先に、歌を覚えます。シングアロングは、そんな楽しく歌いながら覚えた歌詞を、実際に使う英語に応用することができる教材なのです。
この教材に収録されている曲は、全部で131曲もあります!その全ての曲が、英語の強弱とイントネーションを崩さないように配慮されて作られています。
また、歌詞はDWEブックのお話と連動しているので、歌の中に織り込まれた単語や文を丸ごと覚えて、身に付けつける事ができちゃうのです。
■シングアロングの教材の種類
①歌のCD
通常バージョンのCDです!DVDの歌や本の文字を歌にしたものが収録されています。
マナーや生活習慣、しつけを題材にした文も、記憶に残りやすいメロディと一緒に楽しめます♪
②朗読のCD
通常バージョンのCDを朗読にしたバージョン!
歌詞を、より自然な会話に繋げやすくする為に朗読されたCDです。
③歌のDVD
CDや本の歌がディズニーキャラクターや海外キッズ達の映像付き出てくるDVDです。字幕やカラオケバージョンがあり、楽しく歌いながら自然と文字にも慣れていく事ができます。
④歌の本
CDやDVDで出てきた歌の内容を文字と絵で確認できます。
⑤Mickey and His Friends絵本とカード
CDやDVD内で、名前を色々なキャラクターに変えて遊ぶ時に活用します。
三人称単数的なモノをキャラクターに当てはめて覚えるので、わかり易く理解する事ができます。
⑥絵辞書ポスター
英単語に少しでも触れる機会を増やす為、身近な所に貼れるよう活用するポスターです!(なんとこのポスター、破損しても補償対象との事)
①People and Animals(人と動物)→名詞
②What Is it?(それ、な~に?)→名詞
③Things We Do(私達がする事)
④DWEの絵本と連動した話
1)Let`s Have a Birthday!
2)Let`s Go on a Picnic!
3)Come to the Circus!
の、全部で4枚のポスターです。
⑦小鳥のシール
シングアロングの本の最初のページに歌の目次があります。歌えるようになった歌の木の枝にシールを貼り、達成状況を可視化する為のシールです。
(なんとこちらも補償対象なんだとか!台紙は捨てちゃダメですね!!)
⑧ソング・ガイド
DWEの歌を120%楽しんで活用する為の、ガイドブックです。
歌にそって歌詞を見たり、歌の大まかな意味を知るために使います。また、もっと楽しむ為の他の教材との連動や活用法も掲載されています。
■次回は、シングアロングの具体的な使用方法をシェアします!
次記事→シングアロングの内容|シングアロングの具体的な教材の使い方