「時間がない!けど子どもに英語を身に付けさせたい!」そんなシングルマザーの日々の工夫と実践状況を書き記しているブログです

DWEのQ&Aの使い方|何のためにこの教材はあるの?

 
この記事を書いている人 - WRITER -

先日初めて遊んでみたDWE教材の中のQ&Aカード。

よくわからないまま遊んでしまったので、今更ながら使い方や目的をきちんと理解してみました。

Q&Aカードとは

まず最初に、Q&Aカードとは、こちらの教材です。

色々なバリエーションの質問に答えながら、ゲーム感覚で英語表現(単語や構文)の知識を広く、深く理解していくことを目的としています。

ブルー、グリーン、ライム、イエローの各4箱、計100枚のカードです。

 

最大の注意点は、プレイメイトがないと使えないこと!

プレイメイトとは、トークアロングカードで使用する機械です。

Q&Aカードの特徴

このQ&Aカードは3種類の形(三角、四角、五画)があり、両面に絵が印刷されています。

  • クエスチョンマーク・・・質問
  • 絵がいくつかに区切られている方・・・答え

 

質問側は、1つの場面、又は複数の場面が描かれています。

クエスチョン側を手前にしてプレイメイトに通すと、カードに描かれている場面についての質問が流れてきます。カードには複数の音声が収録されており、通すたびに質問は変わります。

繰り返し同じカードで遊ぶことで学びや理解度も深まっていきます。

 

答え側は、2つの使い方があります。

1つ目は、カードの質問に対する答えです。

質問サイドで聞いた問題の答えが書いてある絵の辺をプレイメイトに通します。流すと、正解か不正解か返事が返ってきます。

ex)Clarabelle is whistling.

.

2つ目は、それぞれの辺に対応する絵の文(説明)です。

カードの各辺をプレイメイトに通すと、答えに描かれている内容の説明文を聞くことができます。

ex)That`s right!Clarabelle is whisring.

Q&Aカードの理想の使い方

この教材の使い方のポイントは2点です。

順番に進める

Q&Aの教材は、他のDWE教材と同様、ブルー、グリーン、ライム、イエローの4色にわかれています。難易度が違いますので、ブルーの1から順に使っていくことがポイントです。

DWEレッスンと連動させる

我が家のように突発的にやっても楽しめたのですが、マニュアルに書いてある理想的な使い方としては、Step by StepのDWEレッスンと連動して使うことだそうです。

ブルー、グリーン、ライム、イエローの各色のレッスンを終える度にその色に対応しているQ&Aの教材をやります。

各プログラムのレッスンで学んだ英語の単語や構文を更に深く、広く理解することに繋がり、新しい単語や構文も入っているので、更に高い英語力を養うことに繋がります。

 

まだ1回しか使っていないのですが、これからの活用状況も随時更新していきます♪

せっかく購入したフルセット!!!

焦らず、でも確実に、活用して英語力を上げていきたいと思います!!!







この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ディズニー英語で息子はバイリンガル , 2017 All Rights Reserved.