【75日目】プレイアロングは字幕が必須|字幕設定にして、母も英語レッスン中

プレイアロング強化週間中の我が家。でも・・・ぶっちゃけ、飽きてきました(笑)同じ教材ばかりだと、やはり飽きますね^^;
4月3日にイベントに行く事も決まったし、シングアロングの歌も掛け流ししていかないとな~♪っと思いつつ、CDをチェンジするのを億劫がっている母です(笑)
■プレイアロングは字幕は必須
プレイアロングは、リモコンで字幕切替が可能(2007年頃~の新機能)なので、私は字幕にして画面を見ながら英語のスペルを確認し歌っています!
残念な事に、私は全くと言っていいほど英語耳ができておらず、ただDVDやCDを観聞きしているだけでは、意味がわからない単語や文がほとんど。
でも字幕オンにしてスペルを確認したり、字幕オフにして耳で聴くことで英語をイメージしたりと、字幕のオン・オフが簡単に操作できるのは親にも、子どもにも便利な機能ですよね~。
■プレイアロングの活用法
本日もプレイアロングのガイドに沿って、色々遊んでみました。
The Bellybutton Song(2)
色や動物名前の英単語は口にするようになってきているけど、体の部位の名前を英語で口にする事はまだ1度もない息子氏。
少し、体の部位の単語のインプットを強化してみよう!っと、この歌を何度もリピートして遊んでみました♪
This is my mouth,And this is my nose♪
っと母はDVDに合わせて一緒に踊ります。もちろん息子は母の気合と裏腹に、ヤル気ナッスィング。乗り気じゃないようで、完全に無視です(笑)
でも、いいんです。だって知っているから。母が楽しそうにやっていれば、つられてやりたくなる彼の習性を・・・ふふふっ。
案の定!
And This is my bellybutton~
の所にさしかかり、映像と一緒に母のたるんでしまったお腹を出すと・・・
笑顔で寄ってきました。
(写真を撮ったのですが、あまりにも母の腹が汚いため、画像掲載は控えます 涙)
そして、調子が出てきた息子は・・・
ガイドには、子どもは鏡が好きだから、鏡の前で動作をしながら歌うと、顔の各部位が占めす位置を子どもが認識するのに役立つよ~っとも書いてありました!
我が家は大きな鏡は洗面所にしかないですが、今度実践してみようと思います!まずは母が歌をもっとマスターして、口ずさめるようになろう!
この調子で、体の部位の英単語を日常でも意識して活用していきたいと思います。