「時間がない!けど子どもに英語を身に付けさせたい!」そんなシングルマザーの日々の工夫と実践状況を書き記しているブログです

プレイアロングの使い方|DWE教材の中心教材で英語の基礎づくり

 
この記事を書いている人 - WRITER -

DWEには、凄く沢山の教材があります。その中でも、英語の基礎づくりとして“中心教材”とされている1つが『プレイ・アロング』です。

ここでは、プレイアロングの目的や基本的な使い方をご紹介します^ ^




スポンサードリンク

プレイアロングの目的|DWEの中心教材

“Learning by doing=実践的学習”をコンセプトに作られたプレイアロングは、画面に登場する親子と一緒に、画面と同じオモチャを使いながら、実際の体験を通して英語を身につけていく教材です!

なので、このプレイアロング教材の目的は『親子で一緒に遊び楽しむこと』だと、私は思っています^ ^

DVDの映像と同じ遊びや動作をすることで、英語を日本語に翻訳してから理解するのではなく、英語を英語のまま理解していくことを可能にする教材です。

プレイアロングの目安の対象年齢

プレイ・アロングの遊びは、0歳~3歳の子どもの発達段階を考慮してつくられています!

  • プレイ・アロング①は、0歳の赤ちゃんと親が日常でよく遊べるような歌や遊び
  • プレイ・アロング②は、ヨチヨチと歩き始めたくらいの幼児ができる歌や遊び
  • プレイ・アロング③は、カップを積み上げていくくらいの手先の器用さや、数字を数える認知力が必要な歌や遊び

なので、子どもの発達段階(年齢はあくまでも目安)に合わせて順番にDVDやCDを使っていく事が推奨されています。




スポンサードリンク

プレイアロングの中身と使い方

プレイアロング教材の中身は、下記の4点です!

  1. DVD…3枚
  2. CD…3枚
  3. オモチャ…16種類
  4. ガイドブック1冊

プレイアロングのDVDの使い方

実際の体験からしか言葉を覚えられない幼児のために開発されたプログラムなので、DVDを見ながら真似して体を動かしたり、同じオモチャで遊んだりするうちに、英語を日本語に書き換えることなくスムーズに吸収し、理解することができるDVDです!

プレイアロングのCDの使い方

3本のDVDに対して、1枚ずつ対応・連動しているCDです。CDはどこでも手軽に聞けたり、DVDと遊び方を少し変えてみたり、色々と応用ができます!

ガイドブックに、応用の活用方法が色々掲載されているので、私も参考にしています^ ^

DVDで繰り返し見て培った理解力を確認する機会にもりますね!特に親の私たちにとって(笑)

DWE教材なのに○○が全く出てこない衝撃への解釈




スポンサードリンク

余談になりますが・・・私が購入当初、このプレイアロングに1番最初にツッコミを入れたこと。それは「ディズニーのキャラクターが1匹も出てこないじゃないか〜い!」ってことでした。

なけなしの貯金をはたいて、笑われるほど高額なDWE教材を買った理由は、ディズニーが好きだから♡なのに、出てこないのは詐欺だ!と怒った程(笑)あの衝撃は、今でも忘れません。

でも、ちゃんと小さく色々な所に書いてあるんです。

「このプレイアロングは、DWEの関連教材です」「DWEを使うための準備として最適な教材です」「ワールドファミリーメソッドの1つである、自然な英語習得原則に基づいてます」と。

だから、ディズニーのキャラクターが出てこなくても、仕方ないんですね。

ってことで、余談でした( ̄ー ̄)

プレイアロングの遊び方

只今、準備中です♡実際に、遊んでる様子を書いて行きたいと思います^ ^







この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ディズニー英語で息子はバイリンガル , 2018 All Rights Reserved.