【55日目】DWE用語の略語を覚える|ディズニーの英語システム公認の略語だったのか!

先日、DWEのファーストステップに参加した時の事です。壁には色々掲示物があったのですが、その中で少し驚いた事がありました。
「略語のポスターが貼ってある!」
すみません。大袈裟な表現をしてしまいました(笑)
略語。
色々なDWEユーザーの方のブログを徘徊していると、皆さん使用されていますもんね!
私は、なかなか略語を覚えられず正式名称を使っていましたが、略語はDWEが推奨している呼び方なのですね♪
覚える為に写真撮って来ようと思ったのに、スッカリ忘れてしまいました。
「大丈夫ですよ。安心してください!調べましたから!!」っと、とにかく明るい安村風に言ってみたりして。
・・・えっ、もう古い??(笑)
■ディズニーの英語システムの略語
DWE
Disney World of English(ディズニーの英語システム)の略語。
PA!
教材のPlay Along(プレイ・アロング)の略語。
SA!
教材のSing Along(シング・アロング)の略語。
TAC
教材のTalk Along Cards(トーク・アロング・カード)の略語。
SBS
教材のStep by Step(ステップ・バイ・ステップ)の略語。
WFC
正規品購入のDWEユーザーのみが加入できるWorld Family Club(ワールド・ファミリー・クラブ)の略語。
TE
WFCのサービスのTelephone English(テレフォン・イングリッシュ)の略語。
CAP
WFCのサービスのChildren`s Achievement Program(子どものための達成プログラム)の略語。
っと、こんな感じでした!
“DWE”ってディズニーの英語システムの略だけど、始めるまでは聞いた事もなかったもんね。アドバイザーさんが「DWE、DWE」って言っているのを聞いて「DWEって言えば良いのか~」っと思ったのが最初で、今ではすっかりDWEが定着しています。
こうやってまとめてみると、英語のスペルが頭に入っていれば、略語も簡単に理解できますね。私はスペルが頭に入っていなかったから覚えられなかったんだな(笑)
略語を使いこなせるようになったら、自分も一人前のDWEユーザーって感じがするのは、私だけでしょうか?(笑)
でもやっぱり正式名称でブログ書いてしまいそうな気がします。
略語はもっとあるのかな?もっとあったら、随時更新していきます!足りないのがあったら、是非教えてください♪