今後求められる英語力とは?|2020年の教育改革で英語も大きく変わる。

先日も少し書いたのですが、2020年度の教育改革にあたり教育のあり方が大きく変わっていきます。
これからの時代で大切になってくる事は、思考力、判断力、表現力。知識を入れる事が大切なのではなく、その知識を使ってどう問題を解決するか・・・応用力がポイントになってくるそうです。
それに伴い、英語学習のあり方も大きく変わってきます。
例えば、センター試験の変わりに導入される予定の、新しい試験「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」は、こんな風に変わってくるとか。
色々な記事を読み勉強したので、ここでアウトプットさせてください。
英語は4技能『読む』『聞く』『書く』『話す』をバランスよく評価。TOEFLなど民間の資格・検定試験の活用も視野に!
●解答方式●
マークシート式の多肢選択型→マークシートに加え「記述式」を導入
●実施回数●
年1回→年に複数回に増加
●英語●
「読む」「聞く」を問われる試験内容→4技能「読む」「聞く」「書く」「話す」評価型へ
●その他●
教科の枠を超えた「合教科・科目型」、「総合型」の問題を出題
ex)英文で書かれた国語の問題を解くetc
今後求められる英語力とは?
今後は、いわゆる“受験英語”(単語や構文の暗記中心の学習、点数を取る為小手先テクニックetc)の習得でなく、社会で必要とされるコミュニケーションツールとしての英語力が求められるようになります。
以前から、グローバル時代に適応できるよう英語4技能の必要性は言われていました。
でも“大学入試”を視野に入れて勉強する事で、小中高等学校での英語の取り組み方が、自ずと試験を考慮した会話や議論を重視した内容になっていた現状があります。
英語を身に付け、国の違う人達の言葉を交わすことは、意見の違いや文化の違いを知るきっかけになります。
今後は、英語を受験対策としてでなく、本来の姿である“コミュニケーションの道具”として、身につけられる環境が整っていくという事になります。
感想
色々、今後の社会の動きを勉強した今、DWEを通して身に付けようとしている英語力は、間違えていない!と確信が持てた私でした(笑)
Comment
こんばんは。まさに今ディズニー英語システムをやるか迷ってます。
色々口コミを見ててここにたどりつきました(*^^*)
やって良かったという人よりそうでない人のコメントが多いので余計迷います。
フルセット購入との事ですが、バイリンガルにまでなれそうな感じの教材ですか?
うちは6ヶ月の男の子です。私自身飽き性なのでつづけれるか、もちろん息子も飽きないか心配です。
またイベントなどいかれましたか??アウトプットの面ではどうですか?
たくさん質問してすみません。率直な感想を教えて下さいm(__)m
りょうこサン
コメント、ありがとうございます!とっても嬉しいです♪
迷いますよね。値段が値段なだけに、慎重になってしまいますよね。
フルセット購入との事ですが、バイリンガルにまでなれそうな感じの教材ですか?
っとの事ですが、教材は高いだけあって本当に良いと感じています!楽しんで取り組めるものばかりです!ちゃんとコツコツ使っていけば、バイリンガルになれると思って毎日やっていますよ♪
私自身飽き性なのでつづけれるか、もちろん息子も飽きないか心配です。
っとの事ですが、そこが最大の難関かと思います!!実は、私もそうとうの飽き症なんです。でも、本気で息子に英語を身に付けさせたく、そしてあわよくば自分も英語を勉強したく、あえて高額なDWEを選びました!自分の好きなディズニーなら続けられる気がしたんです(笑)あと、モチベーションアップの為にブログも始めました!
またイベントなどいかれましたか?
っとの事ですが、まだ行ってないんです。。。内気な息子が楽しんでくれるかも微量なんですが・・・、お役に立てずすみません。
アウトプットの面ではどうですか?
っとの事ですが、こちらも充実していると思います♪やはり何事もアウトプットが大切だと思っているので、ネイティブの先生と話ができるのは良いですよね!
でも、全て自分からアクションを起こさないといけません。(テレフォンイングリッシュもCAPも、自分から電話したり申し込んだり連絡したりするので)なので、忘れてしまう時もあり・・・母親のモチベーションと情報管理能力も必要かもしれません(笑)
あくまでも私の考えになってしまうのですが、参考になる部分があれば嬉しいです!
お返事ありがとうございます(*^^*)
教材良いものなんですね!やはり親の頑張り次第という所ですね。教材でこんなに高いの見たことないので買ってよいものかと。
いずれ息子が他に興味が出てきた時に挫折しないか心配ですが、前向きに考えたいと思います。やらなくても後悔しそうだし(^^;