児童相談所に通報された|その後の生活はどうしていったらいい?

ある日突然、児童相談所の人が来て、「こちらで虐待が行われているのではないかとの通報がありまして…」っと言われたら、どうしますか?
これは、先日お会いした方の話なのですが…
他人事とは思えず、凄く色々と考えさせられました。
■児童相談所に通報される
それは、ある日突然の出来事だったようです。
呼び鈴が鳴り、児童相談所の人が来て「こちらで虐待が行われているのではないかとの通報がありまして…」っと確認されたそうです。
夜遅くに泣き響く声。
助けて~っと叫ぶ声。
こんな声が聞こえた為、誰かが通報したとのことでした。相手の名前はわからないようですが、おそらく近所の人だとか。
彼女は内心パニックになりながらも、相談員に子供を見てもらい虐待はないと判断され、事はスグにおさまったようでした。
が、その後彼女は、近所の方への不信感で少し心を病んでしまったようです。
子供が泣くと虐待とまた疑われてないかや隣の人が聞き耳をたてていないかとか思ってしまい、それこそ虐待に繋がるのでは?っという程子育てで精神的に追い込まれてしまったとのことでした。
■虐待を疑われて通報されるのは、実は結構ある
彼女の話を聞いたあと、私も自分なりに調べてみました。
近年、児童虐待に対する社会的認知が良くも悪くも上がり、市町村や児童相談所などへの通報は年々増加しているそうです。
保育園や幼稚園からの連絡も増えているようです。
特に未就学児や小学生に対しては周囲も敏感で、親の叱り方がきつく、子どもが大声を上げて泣いたというだけで、近所の方が通報をしてくれるケースも結構あるそうです。
児童相談所は、何か通報があったら必ず調べにいくというルールがあります。
職員は、通報があった経緯を親と子供から話を伺い、安全が確認できれば退出していくそうです。場合によっては、保育園や幼稚園、学校などに連絡し、子供に日ごろから問題はないかと確認することもあるそうです。
また、虐待の社会的認知が上がっているので、何らかの間違いで、“虐待”をしていないのに通報されてしまうというケースは増えているそうです。
■子供はミンナで守っていくもの
通報されたお母さんは、とてもショックですよね。子育てって、ただでさえ母への責任が大きいし、孤独だし、不安だし。
誰にもこの苦労は理解してもらえない~っと、殻にこもりたくなる。。。
でも、本当に虐待をしていないのであれば、そこで立ち止まってはいけない!気にしないことが必要!!!っと、児童相談所の方のブログに書いてありました。
こういう通報が増えたおかげで、本当に助けを求めている人の所に支援が届くようになってきているからです。
そして個人的には…もし通報されるようなことがあれば、鏡の法則を読んで欲しいな~。
鏡の法則 [ 野口嘉則 ]
|
私はこの本を、不幸が起きる度に読んでいます。
そして、気付かされます。
人生は、自分の心を映し出す鏡。
あなたの悩みを解消し、運を開くヒントがきっと見つかると思います。
Comment
はじめまして。通りすがりですが、通報が増えている経緯は「騒音で迷惑」だからだそうです。虐待は心配していなくても、うるさい、というとき、直接言って関係を悪くしたりこじれるのが面倒で通報で済まそうとする人が多いとか。匿名で誰がやったかわからないし、本人に伝えられて便利ということです。
通りすがりさん、コメントありがとうございます!
なるほど・・・そういう理由もあったんですね!!!確かに、納得ではあります。ある意味、平和的解決ですね。
そんな世の中に寂しさを感じたりもしますが、ニュースとか見てると揉め事になって刺されたり嫌がらせを受けたり・・・っというのも見ますし、マイナスを感じる人には関わりたくないですもんね。。。。